• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

脳循環調節機構における一酸化炭素とアストロサイトの役割

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K10738
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 脳神経外科学
研究機関国立研究開発法人理化学研究所

研究代表者

石川 真実  国立研究開発法人理化学研究所, 脳神経科学研究センター, 客員研究員 (60212859)

研究分担者 平瀬 肇  国立研究開発法人理化学研究所, 脳神経科学研究センター, チームリーダー (90392084)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード脳微小循環 / アストロサイト / カルシウム / 脳虚血
研究成果の概要

脳血流低下により、血管周囲アストロサイトのCa濃度は上昇し、細動脈は瞬時に拡張するが、痛覚刺激時と異なるアストロサイトのCa濃度が上昇し、細動脈の拡張率も異なっていた。COとCaシグナルとの関連性が指摘されており、脳虚血時の痛覚刺激によるアストロサイトのCa濃度上昇が正常時よりも低いことから、虚血によるアストロサイトの機能低下がCa濃度に影響し、COが関与する脳循環予備能の低下から生じる神経機能障害に関連する可能性が示唆された。しかし、CO合成酵素のノックアウトマウスでCO産生が低下した状態では、脳虚血発生時の急激な脳血管拡張反応は保たれていたことから、急性期と慢性期の反応の違いが示唆された。

自由記述の分野

脳微小循環

研究成果の学術的意義や社会的意義

アストロサイトは、酸素とブドウ糖を神経細胞に供給する血流を調節する機能と神経細胞の情報伝達を調節する神経伝達物質をコントロールする機能をもち、アストロサイト内Ca濃度調節によりその調節が行われている。臨床的には、脳血流の軽度低下により、シナプスを介する複雑な神経機能の障害(高次脳機能障害)が、neurovascular junctionの可逆的な機能障害によって生じる。軽度血流低下によるアストロサイトの機能障害が高次脳機能障害を来し、さらに神経機能障害が強くなれば、脳血管性認知症をもたらすものと考えらる。アストロサイトの機能を解明し、その機能障害の改善をもたらす治療法の確立は重要である。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi