研究課題/領域番号 |
16K10739
|
研究機関 | 慶應義塾大学 |
研究代表者 |
大木 宏一 慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 講師 (10348633)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 脳梗塞 / iPS細胞 / 間葉系幹細胞 / 神経幹細胞 / 再生医療 / 機能回復 / 細胞移植 / 行動解析 |
研究実績の概要 |
脳梗塞の機能回復に向けた新規治療としてさまざま細胞移植療法が検討されている。移植細胞種としてはiPS細胞由来の神経幹細胞や、骨髄由来の間葉系細胞等が研究されているが、各種幹細胞を直接的に比較し、その効果の差や適切な移植時期について検討を行った研究は少ない。本研究では、脳梗塞モデルマウスにおいて、iPS細胞由来の神経幹細胞移植を行う群と骨髄由来の間葉系幹細胞移植を行う群を作成し、その機能予後を直接的に比較することが目的である。 今年度に関しては、移植する細胞の調整を行った。しかしながらマウスiPS細胞由来の神経幹細胞の分化誘導が上手くいかず、研究の遂行に支障を及ぼした。具体的には、培養系への微生物の混入による細胞の増殖障害、その他アストロサイト系への分化誘導の障害(神経細胞への分化は確認済み)等である。培養系のシステムの問題とともに、細胞免疫染色上の問題等さまざまな角度から検討したが、明らかな原因は解明できなかった。今後は使用する幹細胞の供給源を、後述の「今後の研究の推進方策」に記すようにマウスからヒトに変更して本研究を継続する予定である。移植細胞の供給源の変更により移植後の免疫抑制剤の使用の影響等が出てくるが、本研究の課題である「iPS細胞由来の神経幹細胞と骨髄由来の間葉系細胞の比較」という面の検討に関しては、双方の供給源をヒトで共通化すれば影響をないと考えられる。また今後の神経幹細胞の分化誘導法に関しては、当大学他研究室で既に行われている低酸素刺激等の新たな条件を加える予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
マウスiPS細胞由来の神経幹細胞の誘導に時間を要した.
|
今後の研究の推進方策 |
移植細胞を、既に当研究室で使用しているヒトiPS細胞由来の神経幹細胞(倫理委員会承認済み:承認番号2008009)に変更して本研究を遂行することを予定している(移植する細胞のホスト種が異なるのみで、研究目的は変更なし)。また比較すべき間葉系幹細胞に関しても、移植細胞のホスト腫を同一にするため、ヒト歯髄由来の間葉系幹細胞を移植することで比較を行うことを予定している(川崎市立川崎病院歯科口腔外科より提供予定、現在倫理申請中)。
|
次年度使用額が生じた理由 |
研究実績の概要に記載のとおり、当初予定していた移植細胞の調整が計画通りに進まなかったため。
|
次年度使用額の使用計画 |
引き続き行う細胞の調整のための培養費等に充てる予定である。
|