研究課題/領域番号 |
16K10739
|
研究機関 | 慶應義塾大学 |
研究代表者 |
大木 宏一 慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 講師 (10348633)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 脳梗塞 / iPS細胞 / 間葉系幹細胞 / 神経幹細胞 / 再生医療 / 機能回復 / 細胞移植 / 行動解析 |
研究実績の概要 |
脳梗塞の機能回復に向けた新規治療としてさまざま細胞移植療法が検討されている。移植細胞種としてはiPS細胞由来の神経幹細胞や、骨髄由来の間葉系細胞等が研究されているが、各種幹細胞を直接的に比較し、その効果の差や適切な移植時期について検討を行った研究は少ない。本研究は、脳梗塞モデルマウスにおいて、iPS細胞由来の神経幹細胞移植を行う群と骨髄由来の間葉系幹細胞移植を行う群を作成し、その機能予後を直接的に比較することが目的である。 昨年度においては、マウスiPS細胞由来の神経幹細胞の分化誘導が上手くいかず、研究の遂行に支障を及ぼした。そこで当施設で他の実験にも使用され実績のある「ヒトiPS細胞由来の神経幹細胞」を脳梗塞モデル動物に移植することに計画を変更した。またそれに対応させるため、間葉系幹細胞に関しては、ヒト歯髄由来の間葉系幹細胞を多施設から入手し、これを移植細胞として実験を行う予定とした。しかしヒトiPS細胞のfreeze stockからの細胞の樹立が上手くいかず、細胞調整に時間がかかっている。具体的には、細胞の増殖障害のため目的の移植細胞数が得られない、同時にstockから融解する細胞数を増やしても同様の結果となる等である。またヒト歯髄由来の間葉系幹細胞に関しては、ヒト歯髄の提供元施設の倫理委員会においては承認を得たが、それをFACS sortingする機関での倫理申請が滞っており、細胞が入手できない状況である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
ヒトiPS細胞由来の神経幹細胞の誘導に時間を要した.
|
今後の研究の推進方策 |
引き続きヒトiPS細胞由来の神経幹細胞の分化誘導を行い、またヒト歯髄由来の間葉系幹細胞に関しては他施設での倫理申請が通り次第、移植実験を開始する予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
研究実績の概要に記載のとおり、当初予定していた移植細胞の調整が計画通りに進まなかったため。
|