研究課題/領域番号 |
16K10745
|
研究機関 | 久留米大学 |
研究代表者 |
青木 孝親 久留米大学, 医学部, 講師 (70330842)
|
研究分担者 |
野口 慶 久留米大学, 医学部, 助教 (50597416)
折戸 公彦 久留米大学, 医学部, 助教 (50597408)
森岡 基浩 久留米大学, 医学部, 教授 (20295140)
副島 美貴子 久留米大学, 医学部, 講師 (80279140)
神田 芳郎 久留米大学, 医学部, 教授 (90231307)
山本 真文 久留米大学, 医学部, 助教 (50569431)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | Haptoglobin / Genotype / Phenotype / subarachnoid hemorrhage / cerebral stroke / cerebral vasospasm / clinical outcome |
研究実績の概要 |
平成28年度~29年度の研究目標は、脳血管疾患症例より同意を得て、血清Sampleを集めること、そしてSampleのHaptoglobinのCommon多型の解析、血中濃度およびそれに影響を与えるSNP rs2000999の解析を行うことを主な目的としている。これまでに慢性期の症例 約160例、急性期 約130例のSampleが集まっている。 これまでに計測できている症例のうち、特にくも膜下出血に着目して統計学的解析を行っている。症例が少なく、今後も検討が必要であるが、HaptoglobinのGenotypingによりくも膜下出血の予後予測になりうる可能性が示唆されている。 本研究内容は、2016年の脳神経外科学会総会、2017年の脳卒中の外科学会で発表した。引き続きSample収集に努めていきたいと考えている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
平成28年度~29年度の研究目標は、脳血管疾患症例より同意を得て、血清Sampleを集めること、そしてSampleのHaptoglobinのCommon多型の解析、血中濃度およびそれに影響を与えるSNP rs2000999の解析を行うことを主な目的としている。これまでに慢性期の症例 約160例、急性期 約130例のSampleが集まっている。 Sample収集に於いて、同意を取る際の問題もほとんどなく、患者も協力的である。これまでに研究の障害となるような大きな問題はなく、引き続きSample収集をすすめて来たいと考えている。
|
今後の研究の推進方策 |
Haptoglobinは、アジア人はPhenotypeの発現に偏りがあり、HP1-1タイプが全体の6-7%程度と少ない。急性期Sample中のHP 1-1タイプが未だ少なくデータに偏りが出てしまったり、統計学的計算をするにはSample量が足りない状況である。 引き続き、Sample収集に尽力し、脳血管疾患症例をまんべんなく収集できるようにしていく必要がある。
|
次年度使用額が生じた理由 |
研究自体はおおむね順調に進行しているが、年度末のSample量が少なく年度末だったので解析依頼を延期している。
|
次年度使用額の使用計画 |
今後もSample収集を行い解析を行っていく予定であり、必要なキットやSRLへの費用負担などもあり、そういった諸経費として使用する予定である。
|