• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

クモ膜下出血後の脳血管攣縮, 遅発性虚血障害発症分子としてのDAMPs

研究課題

研究課題/領域番号 16K10746
研究機関久留米大学

研究代表者

菊池 清志  久留米大学, 医学部, 助教 (60404539)

研究分担者 丸山 征郎  鹿児島大学, 医歯学総合研究科, 特任教授 (20082282)
森岡 基浩  久留米大学, 医学部, 教授 (20295140)
田中 永一郎  久留米大学, 医学部, 教授 (80188284)
森元 陽子  鹿児島大学, 医歯学域附属病院, 助教 (30437967)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードクモ膜下出血 / 脳血管攣縮
研究実績の概要

クモ膜下出血 (Subarachnoid hemorrhage; SAH)患者は約40%が死亡, 社会復帰できるのは約30%に過ぎないため, 社会的損失は計り知れない. SAHの最も重要な合併症である脳血管攣縮と遅発性脳虚血は, SAHより遅延して発症し, かつ遷延し, そして遠隔部位にも発症する. すなわち“時間的, 空間的拡大: Temporo-Spatial Expansion”という他の臓器には見られない病理・病態的特徴がある.
そこで本研究では, この問題を脳の特殊性である“Neurovascular Unit”と特殊なリンパ流の一種であることが判明してきた“髄液流Glymphatic system”に対するDAMPs (Damage Associated Molecular Patterns) の振舞いという面からアプローチする. 具体的にはexosome, NETs (Neutrophil Extracellular Traps) を担体とするDAMPs: HMGB1とヒストンの脳におけるダイナミズムを解析し, これが SAH 合併症の時空軸にどのように関るのかを明らかにする.
クモ膜下出血患者の血液および髄液検体を収集し解析しているが、患者から臨床検体を採取する研究協力者が異動となり、初年度は、検体採取が思うようにできなかった。
至急、動物実験の準備を進め、本年度の6月より開始する。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

患者から臨床検体を採取する研究協力者が異動となり、検体採取が思うようにできなくなった。

今後の研究の推進方策

予定していた臨床検体が、思うように集まっていない。
動物実験を本年度6月より開始する。

次年度使用額が生じた理由

当初の予定どおりに研究を進められず、その結果、予算を余らせることにつながった。

次年度使用額の使用計画

動物実験を開始し、予算を使用予定である。

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi