• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

クモ膜下出血後の脳血管攣縮, 遅発性虚血障害発症分子としてのDAMPs

研究課題

研究課題/領域番号 16K10746
研究機関久留米大学

研究代表者

菊池 清志  久留米大学, 医学部, 講師 (60404539)

研究分担者 丸山 征郎  鹿児島大学, 医歯学総合研究科, 特任教授 (20082282)
森岡 基浩  久留米大学, 医学部, 教授 (20295140)
田中 永一郎  久留米大学, 医学部, 教授 (80188284)
森元 陽子  鹿児島大学, 医歯学域附属病院, 助教 (30437967)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワードクモ膜下出血 / 予防運動 / pre-conditioning
研究実績の概要

SDラット40匹(365.2±28.4g)を使用して、無作為に20匹ずつ予防運動群と非運動群に分けた。予防運動群は、トレッドミル強制運動装置(MK-680, MUROMACHI KIKAI CO. LTD, Japan)を使用して、25m/minの速度で3週間、週5日、1日30分の予防運動を行った。非運動群は、3週間ケージ内で自由飼育を行った。予防運動介入終了後にクモ膜下出血の作製を行った。
クモ膜下出血作製後に、マイクロCT撮影を行いクモ膜下出血が作製できているかどうかを確認し、予防運動群、非運動群で同様の出血量があることを評価した。予防運動群では、20匹中15匹作成でき、非運動群では、20匹中18匹であった。クモ膜下出血作成後5時間で屠殺を行い、屠殺前に、神経行動学的評価、運動-感覚機能の評価、覚醒時間の評価を行った。神経行動学的評価は、ガルシアによる神経評価法を用いて行った。運動-感覚機能の評価は、(Otsuka et al 2019 ) らによるテープテストを用いて実施し、覚醒時間の評価は、クモ膜下出血作製後から正向反射がおこるまでの時間を計測し、独自のスケールで評価を行った。
クモ膜下出血作製後5時間で、予防運動群で15匹中11匹が生存し、非運動群では、18匹中9匹が生存した。神経行動学的評価は、非運動群に比べて予防運動群で有意に高く、障害が軽減していた。 テープテストは、非運動群に比べて予防運動群で左右の上肢で反応時間が短縮しており、運動-感覚機能障害が有意に軽減していた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

当初は、クモ膜下出血患者の血液と髄液を採取し、血中・髄液中DAMPs(Damage Associated Molecular Patterns) 値と患者の脳血管攣縮 (vasospasm) と 遅発性脳虚血 (Delayed Cerebral Ischemia)に相関がみられるか検証する予定であった。しなしながら、担当者が異動したことで、進んでいない。 動物実験としては、当初、マイクロミニブタを用いる予定であったが、サイズの問題で、マイクロCTを撮影できず、ラットモデル作製へと変更し、ラットクモ膜下出血モデルを完成させた。当初の予定では、トロンボモジュリンを用いて、その治療効果を評価予定であったが、期待する結果を得ることができなかった。そのため、介入群として、クモ膜下出血作製前に運動を行わせ、その "pre-conditioning" による予防効果を評価することへ変更した。

今後の研究の推進方策

今後、免疫染色、蛍光免疫染色、ウエスタンブロッティングなど、ターゲットなる物質の解析を進め、統計処理を行う。 統計処理の結果、非介入群と介入群との2群間で、有意差が得られれば、早急に論文を執筆し、メジャージャーナルへ投稿する。

次年度使用額が生じた理由

予定の期限までに実験を終了できず、現在も継続中である。
今年度中に論文投稿予定であり、次年度分 (2019年度) に繰り越して使用したいと考えている。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (5件) (うち国際共著 3件、 査読あり 5件、 オープンアクセス 4件) 学会発表 (4件) (うち招待講演 2件)

  • [雑誌論文] Neuroprotective effects of different frequency preconditioning exercise on neuronal apoptosis after focal brain ischemia in rats2019

    • 著者名/発表者名
      Terashi Takuto、Otsuka Shotaro、Takada Seiya、Nakanishi Kazuki、Ueda Koki、Sumizono Megumi、Kikuchi Kiyoshi、Sakakima Harutoshi
    • 雑誌名

      Neurological Research

      巻: 1 ページ: 1~9

    • DOI

      doi.org/10.1080/01616412.2019.1580458

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Correction to: Preconditioning exercise reduces brain damage and neuronal apoptosis through enhanced endogenous 14-3-3γ after focal brain ischemia in rats.2019

    • 著者名/発表者名
      Otsuka S, Sakakima H, Terashi T, Takada S, Nakanishi K, Kikuchi K.
    • 雑誌名

      Brain Struct Funct.

      巻: 224 ページ: 727~738

    • DOI

      https ://doi.org/10.1007/s0042 9-018-1800-4

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Uric acid enhances alteplase-mediated thrombolysis as an antioxidant2018

    • 著者名/発表者名
      Kikuchi K, Setoyama K, Tanaka E, Otsuka S, Terashi T, Nakanishi K, Takada S, Sakakima H, Ampawong S, Kawahara KI, Nagasato T, Hosokawa K, Harada Y, Yamamoto M, Kamikokuryo C, Kiyama R, Morioka M, Ito T, Maruyama I, Tancharoen S.
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 8 ページ: 1~12

    • DOI

      DOI:10.1038/s41598-018-34220-1

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Application of a Novel Anti-Adhesive Membrane, E8002, in a Rat Laminectomy Model2018

    • 著者名/発表者名
      Kikuchi Kiyoshi、Setoyama Kentaro、Terashi Takuto、Sumizono Megumi、Tancharoen Salunya、Otsuka Shotaro、Takada Seiya、Nakanishi Kazuki、Ueda Koki、Sakakima Harutoshi、Kawahara Ko-ichi、Maruyama Ikuro、Hattori Gohsuke、Morioka Motohiro、Tanaka Eiichiro、Uchikado Hisaaki
    • 雑誌名

      International Journal of Molecular Sciences

      巻: 19 ページ: 1~9

    • DOI

      doi:10.3390/ijms19051513

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] The effect of exercise frequency on neuropathic pain and pain-related cellular reactions in the spinal cord and midbrain in a rat sciatic nerve injury model2018

    • 著者名/発表者名
      Sumizono Megumi、Sakakima Harutoshi、Otsuka Shotaro、Terashi Takuto、Nakanishi Kazuki、Ueda Koki、Takada Seiya、Kikuchi Kiyoshi
    • 雑誌名

      Journal of Pain Research

      巻: Volume 11 ページ: 281~291

    • DOI

      http://dx.doi.org/10.2147/JPR.S156326

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] ラット椎弓切除モデルにおけるE8002の癒着防止効果の検証2019

    • 著者名/発表者名
      菊池 清志, 森岡 基浩, 内門 久明
    • 学会等名
      第28回 脳神経外科手術と機器学会 (CNTT)
  • [学会発表] 尿酸は rtPA線溶効果を増強するか?― 脳梗塞急性期治療における閉塞血管の再開通率向上を目指して―2019

    • 著者名/発表者名
      菊池清志, 伊藤隆史, 瀬戸山健太郎, 細川和也, 丸山征郎
    • 学会等名
      第19回 TTMフォーラム
    • 招待講演
  • [学会発表] ラット椎弓切除モデルにおけるE8002の癒着防止効果の検証2018

    • 著者名/発表者名
      菊池 清志, 瀬戸山 健太郎, 寺師 拓斗, 角園 恵, 榊間 春利, 服部 剛典, 森岡 基浩, 田中 永一郎, 内門 久明
    • 学会等名
      第33回 日本脊髄外科学会
  • [学会発表] ラジカットをグルトパに併用する意義~線溶作用に対する効果を検証する〜2018

    • 著者名/発表者名
      菊池 清志
    • 学会等名
      第14回 鹿児島ストローク研究会 学術講演会
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2022-03-04  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi