研究課題/領域番号 |
16K10746
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
脳神経外科学
|
研究機関 | 久留米大学 |
研究代表者 |
菊池 清志 久留米大学, 医学部, 講師 (60404539)
|
研究分担者 |
丸山 征郎 鹿児島大学, 医歯学総合研究科, 特任教授 (20082282)
森岡 基浩 久留米大学, 医学部, 教授 (20295140)
田中 永一郎 久留米大学, 医学部, 教授 (80188284)
森元 陽子 鹿児島大学, 医歯学域鹿児島大学病院, 助教 (30437967)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | クモ膜下出血 / 予防的運動 / DAMPs |
研究成果の概要 |
脳卒中患者の転帰は発症前の身体活動量に左右される。他方、脳卒中患者の予後にはDAMPs や酸化ストレスなどが関与するといわれている。今回ラットクモ膜下出血モデルを用い、DAMPsや酸化ストレスに対する予防的運動の効果を評価した。3週間の予防的運動を行うことによって、SAH発症後の意識障害、運動障害、感覚障害の軽減が認められた。さらに予防的運動群では、坑酸化経路の活性化、酸化ストレス抑制、内因性保護タンパクの発現量増加、アポトーシの抑制、代表的なDAMPs の一つとして認識されているHMGB1の細胞質における発現量低下がみられた。これらの成果を広く公表すべく、英語論文の執筆を進めている。
|
自由記述の分野 |
脳血管障害
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
クモ膜下出血では、約50%は初回の出血で死亡するか、来院後も治療対象とならない。また、約20%は、後遺障害を残す極めて重篤な疾患である。 脳卒中患者の転帰は発症前の身体活動量に左右されると言われているが、その機序は明らかになっていなかった。今回、動物モデルではあるが、その機序を明らかにした学術的意義および社会的意義は極めて大きいと考える。
|