• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

急性ラクナ梗塞に対するPETとトラクトグラフィーを用いた新たな病態解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K10747
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 脳神経外科学
研究機関国立研究開発法人国立循環器病研究センター

研究代表者

横田 千晶  国立研究開発法人国立循環器病研究センター, 病院, 医長 (80300979)

研究分担者 小亀 浩市  国立研究開発法人国立循環器病研究センター, 研究所, 部長 (40270730)
天滿 敬  大阪薬科大学, 薬学部, 教授 (90378787)
越野 一博  国立研究開発法人国立循環器病研究センター, 研究所, 室長 (90393206)
安野 史彦  国立研究開発法人国立長寿医療研究センター, 病院, 医長 (60373388)
研究協力者 安藤 大祐  
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード急性ラクナ梗塞 / 脳PET / 神経微細構造 / 脳血流量 / 機能回復
研究成果の概要

急性ラクナ梗塞例での運動機能回復に伴う脳血流量と神経微細構造変化を明らかにする。急性ラクナ梗塞16例(男14例、平均63歳)に対し、入院後7日と発症3ヶ月後に、運動機能、neurite orientation dispersion and density imaging、15O-gas positron emission tomographyにて評価した。3ヶ月後、運動機能は改善、入院後7日の左島皮質、左中心前回、前帯状回は脳血流量が上昇、3ヶ月後、左中心前回の神経密度上昇と右小脳半球での軸索/樹状突起の方向のばらつき減少が示唆され、機能回復過程における脳血流量と神経微細構造の変化が示された。

自由記述の分野

脳卒中リハビリテーション

研究成果の学術的意義や社会的意義

実験的研究を含め、複数の研究結果より、脳梗塞発症後間もない時期は、神経可塑性が高まっていることが明らかにされている。しかし、脳梗塞後の機能回復過程における脳血流量と神経線維構築の変化に関しては明らかではない。本研究では、主幹脳動脈に狭窄性病変のないラクナ梗塞例を対象にすることで、血管狭窄に起因する血流量の影響を排除し、巧緻運動障害例を対象とすることで、日常生活を含め、利き手を用いた運動訓練効果に注目した。本研究結果より、急性期脳卒中患者に対して、急性期からの集中的な特異的動作訓練は、標的とした領域の脳血流増加と訓練継続による神経再構築が生じうることが示された。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi