• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

脳腫瘍に対する間葉系幹細胞を用いた治療研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K10753
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 脳神経外科学
研究機関浜松医科大学

研究代表者

天野 慎士  浜松医科大学, 医学部, 特任研究員 (70464138)

研究分担者 難波 宏樹  浜松医科大学, 医学部, 教授 (60198405)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード自殺遺伝子療法 / 脳腫瘍 / 間葉系幹細胞
研究成果の概要

悪性脳腫瘍に対して、脂肪由来間葉系幹細胞(adipose mesenchymal stem cell, ADMSC)/ganciclovir(GCV)を用いた自殺遺伝子療法の研究を行った。ラット脂肪細胞より、間葉系幹細胞を分離した。ラットC6脳腫瘍細胞に対し、herpes simplex virus-thymidine kinase(HSVtk)を導入したADMSC(ADMSCtk)を用いて治療を試みた。In vitroでは、ADMSCtk:C6の細胞比率が1:8でも抗腫瘍効果を示た。In vivoでのラットを用いた研究では、腫瘍縮小効果と、生存曲線の延長が確認された。

自由記述の分野

脳腫瘍に対する自殺遺伝子療法。ベクターとして、間葉系幹細胞を用いる。

研究成果の学術的意義や社会的意義

今まで我々は一貫して、自殺遺伝子療法を用いた脳腫瘍の治療研究にあたってきた。その中で、安定的に供給できるベクターの選択が問題であった。今回、自己からも容易に採取できる脂肪細胞を用いることにより、より臨床への発展が期待できるものとなっている。脂肪細胞由来の間葉系幹細胞を用いることは、今後、他の伝子治療のベクターとして用いることができる可能性を広げるだけでなく、自己由来細胞での治療や再生医療にも応用ができる可能性がある。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi