• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

EGFRvIII特異的CAR導入免疫細胞を用いた膠芽腫治療法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 16K10767
研究機関奈良県立医科大学

研究代表者

西村 文彦  奈良県立医科大学, 医学部, 講師 (70433331)

研究分担者 中村 光利  奈良県立医科大学, 医学部, 准教授 (00305715)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードGlioblastoma / Immunotherapy / EGFRvIII / Chimeric antigen / T cell / Natural killer cell
研究実績の概要

本研究では悪性神経膠芽腫細胞に発現するがん変異抗原epidermal growth factor receptor variant III(EGFRvIII)に特異的なchimeric antigen receptor(CAR)遺伝子をレンチウイルスベクターを用いてヒトT細胞やNatural killer(NK)細胞に導入し、膠芽腫細胞に対する抗がん効果を評価することが目的である。EGFRvIII特異的CAR-NK細胞を用いて、EGFRvIII発現U87細胞に対するgrowth inhibition assayを行い、腫瘍増殖抑制効果を得た。またapoptosis detection assayでも、EGFRvIII特異的CAR-NK cell lineが、EGFRvIII発現U87腫瘍細胞に対して腫瘍抗原特異的にapoptosisを誘導することを確認した。今後、抗EGFRvIII特異的CAR-T細胞や、抗EGFRvIII特異的CAR-NK細胞のサイトカイン分泌能を評価する。また、EGFRvIII発現膠芽腫細胞移植NOGマウスに対する抗がん効果を評価する。これらの知見をもとに膠芽腫に対するEGFRvIII特異的CAR発現NK細胞ならびにγδT細胞の抗がん効果を明らかにする。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

末梢血由来T細胞への抗EGFRvIII-CARの導入効率は良かった。一方で、末梢血由来NK細胞への抗EGFRvIII-CARの導入効率は低かった。
このため、NK cell line NK92やKHYG-1を用いてこれらの細胞に抗EGFRvIII-CARの導入を行い、2回magnetic beads sortingを用いて発現効率の高いNK細胞群を獲得した。

今後の研究の推進方策

今後、抗EGFRvIII特異的CAR-T細胞や、抗EGFRvIII特異的CAR-NK細胞のサイトカイン分泌能を評価する。また、EGFRvIII発現膠芽腫細胞移植NOGマウスに対する抗がん効果を評価する。これらの知見をもとに膠芽腫に対するEGFRvIII特異的CAR発現NK細胞ならびにγδT細胞の抗がん効果を明らかにする。

次年度使用額が生じた理由

平成29年度の研究進行状況から10516円の次年度使用額が残った。細胞培養に必要なピペット等の実験消耗品使用のための購入費として使用させていただく予定です。

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi