• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

新規癌抗原分子KIF20Aの神経膠腫における発現・機能解析

研究課題

研究課題/領域番号 16K10770
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

三輪 点  慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 助教 (20365282)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードKIF20A / 新規癌抗原分子 / 神経膠腫細胞株
研究実績の概要

本研究は新規癌抗原KIF20A(Kinesin family member 20A)が神経膠腫の分子治療標的となりうるかを検証するものである。新規癌抗原KIF20Aは膵癌を中心にすでに免疫治療の標的分子として期待されているが、本分子は癌細胞の増殖に強く関与することからOncoantigenという理想的な癌抗原として特に期待されている。我々はすでに複数の神経膠腫組織や細胞株でKIF20Aが高発現し、Kockdown Assayで増殖抑制効果を示すという結果を得ており、神経膠腫でのさらなる発現・機能解析を試みることでKIF20Aを標的とした新たな治療法の開発を目指すことを目的としている。
本年度は各種神経膠腫細胞株・神経膠腫患者組織・脳腫瘍幹細胞株・他の癌腫細胞株におけるKIF20Aの発現解析をWestern blotによって行った。さらにSYBR greenを用いたquantitative PCRでも発現解析を行うことで定量的な評価も可能になり、Western Blotの結果の再現性を検討した。その結果、新規癌抗原KIF20Aは正常脳組織や他の癌腫細胞株と比較して神経膠腫細胞株・神経膠腫患者組織において強く発現していることが確認できた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

おおむね順調に進んでいるが、当初の研究計画では、本年度にKIF20Aの機能解析まで行う予定であったが、それが達成することができなかったため、やや遅れている、との評価に至った。

今後の研究の推進方策

今後はKIF20Aの機能解析を行う。またin vivoでの抗腫瘍効果を検討することが不可欠であるため、担癌(神経膠腫)マウスモデルにおけるKIF20A阻害がもたらす抗腫瘍効果の評価を行っていく。

次年度使用額が生じた理由

効果的に物品調達を行った結果であり、次年度の研究費と合わせて試薬・消耗品などの購入に充てる予定である。

次年度使用額の使用計画

KIF20Aの機能解析として、siRNAによるKIF20A阻害下における細胞周期をFACSで解析する。アポトーシス誘導能に関してはCaspase 3/7 activityを測定することで評価する。KIF20A阻害下でのAutophagy誘導の有無の証明にはAutophagy marker(LC3/p62)の発現をWestern blotで調べることで評価する。これらの試薬、消耗品の購入に使用する。

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi