• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

エピジェネティクス制御による、膠芽腫の幹細胞化を阻止する新治療戦略開発

研究課題

研究課題/領域番号 16K10771
研究機関東京女子医科大学

研究代表者

新田 雅之  東京女子医科大学, 医学部, 助教 (70588269)

研究分担者 丸山 隆志  東京女子医科大学, 医学部, 講師 (40301543)
赤川 浩之  東京女子医科大学, 医学部, 准教授 (60398807)
増井 憲太  東京女子医科大学, 医学部, 助教 (60747682)
安田 崇之  東京女子医科大学, 医学部, 助教 (70725366)
都築 俊介  東京女子医科大学, 医学部, 助教 (90746794)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード膠芽腫 / エピジェネティクス / 再発 / myc
研究実績の概要

本研究、課題名「エピジェネティクス制御による、膠芽腫の幹細胞化を阻止する新治療戦略開発」は、以下の二つの疑問を明らかにし、致死性の高い膠芽腫の新規治療戦略の基礎となることを目標としている。
目的1: エピジェネティクス制御によるmyc 発現が実際のヒト膠芽腫再発の原因となるのか?
目的2: エピジェネティクス制御が膠芽腫の幹細胞化を防ぎ、新たな治療となり得るのか?
平成29年度は研究計画にしたがって、膠芽腫および周囲浸潤組織におけるMYC やSOX2およびOLIG2発現の解析を進めるとともに、腫瘍再発の相関を検討を行った。しかしながら、これらのマーカーの発現と腫瘍再発との相関を得ることができなかった。理由としては発現と再発の相関を検討できるほど十分なサンプル数ではない可能性と観察期間が短い可能性があるため、今後も引き続きサンプル数を増やし、観察期間を延ばして検討を継続する予定である。また、膠芽腫細胞株および幹細胞株を用いたin vitroでの薬剤感受性の実験に関しては、いくつかの初代継代細胞と既存の細胞株を用いて検討したが、今の所十分な結果が得られていない。今後も引き続き条件検討を行う予定であり、別の薬剤を用いた実験も検討したい。
また、動物モデルに関しては、現時点では安定して膠芽腫を形成するモデルが確立できていない状態が続いており、こちらも細胞株を作り直すなど引き続き検討を続けて行く予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

当初予定していた膠芽腫を含めた悪性神経膠種における各種蛋白の免疫染色は予定通り進んでいるが、発現量や局在と再発の相関に関して、十分な結果が得られておらず、サンプル数と観察期間を伸ばして再度検討予定である。
また、初代培養細胞株を用いた薬剤感受性実験の結果が思わしくなく、十分な条件検討がなされていなかったことが原因の一つと考え、これらを進めて行く。

今後の研究の推進方策

上記記載通り、MYCを中心とした幹細胞マーカーの発言や分布と腫瘍再発との相関の検討を進め、in vitro実験を早急に進めて行く。また動物モデル実験も安定したモデル作成を進めて行く。

次年度使用額が生じた理由

本年度は研究が予定通りになかなか進まず、物品等の購入も予定より少なかった。次年度は研究に当てる時間を増やして推進する予定である

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi