研究課題/領域番号 |
16K10772
|
研究機関 | 日本大学 |
研究代表者 |
吉野 篤緒 日本大学, 医学部, 教授 (50256848)
|
研究分担者 |
荻野 暁義 日本大学, 医学部, 助教 (90459876)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 悪性神経膠腫 / 脳腫瘍 / 膠芽腫 / 核酸アナログ / 抗腫瘍効果 / アポトーシス / 細胞周期 / temozolomide |
研究実績の概要 |
悪性神経膠腫(膠芽腫)における治療成績の改善は課題である。TMZが標準治療薬であるが満足すべきものではない。一方、核酸類縁体であるRibavirin(Rib;分子量244)は抗ウィルス薬として、1972年に報告されている。また、抗腫瘍効果を示すという報告が散見されている。当教室からも悪性神経膠腫において抗腫瘍効果を示すことを報告している(Oncol Lett. 2014)。そこで、Ribの膠芽腫に対する臨床応用を目指して本研究を行った。なお、医薬品に対するDrug Repositioningという側もある。 Ribはヒト悪性神経膠腫細胞株(7種類)において、容量依存的に細胞増殖抑制効果を認めた。なお、肝炎における血中濃度は100 μM以上に相当するが、10 μMでも効果を示し臨床応用に期待が持たれた。作用機序としては、DNA double-strand breaksを誘発し、細胞周期をG0/G1に誘導、さらにアポトーシスも誘導することによると考えられた(p53 pathwayを誘導。外因性と内因性アポトーシスともに活性化)(Oncol Rep.に投稿)。 現在、膠芽腫に対してより効果的なTMZ治療レジメが必要である。慢性C型肝炎では、RibとIFN-α2aとの併用投与が標準治療となっている。そこで、悪性神経膠腫細胞に対し、TMZ単剤、TMZ + Ribの2剤、およびTMZ + Rib + IFN-β3剤併用投与群における比較検討を行った。3剤の組み合わせは、TMZ感受性だけでなく耐性細胞においても、Ribの容量依存的に(比較的低濃度も含む)細胞増殖抑制効果を認めた。この抗腫瘍効果は相乗的相互作用であり(Chou-Talalay法)、アポトーシスの誘導が根底にあると考えられた。さらなる研究が必要であるが、膠芽腫に対して有効なレジメとして期待される結果であった(投稿準備中)。
|