研究課題/領域番号 |
16K10782
|
研究機関 | 東京医科歯科大学 |
研究代表者 |
前原 健寿 東京医科歯科大学, 大学院医歯学総合研究科, 教授 (40211560)
|
研究分担者 |
稲次 基希 東京医科歯科大学, 医学部附属病院, 講師 (00422486)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | てんかん / HFO / レッドスパイク / 側頭葉てんかん / 形成異常 / セボフルラン / 焦点 / 側頭葉外側皮質 |
研究実績の概要 |
1) 海馬硬化を有する内側側頭葉てんかんの患者;術中の皮質脳波測定を、術前,術中、術後測定を施行した。5例を対象に、側頭葉外側、海馬傍回、海馬白板上から皮質脳波を測定した。スパイクおよびスパイクにHFOが重畳しているレッドスパイクを測定した。さらにレッドスパイクをripple帯域(80-200Hz)とfast ripple(FR)帯域(250-600Hz)に分別した。またスパイクは麻酔医薬の影響を受けるためセボフルラン麻酔薬の濃度を1.5%から3%まで変えてレッドスパイク出現率を検討した。 その結果、Sevoflurane麻酔下では、Spike数は海馬傍回でより多く認めた。Sevoflurane濃度が上昇すると、海馬傍回でも側頭葉外側皮質でもSpike数は増加した。RPの出現率については、焦点部位の海馬傍回のほぼ95%位上、非焦点部位の外側皮質でも85%以上 に認めた。しかし麻酔濃度との相関性は認めなかった。さらに焦点部位の海馬傍回ではSevoflurane濃度が上昇すると、spikeに重畳している FR の出現率は上昇し、Sevoflurane2.5%では約6%のspikeにFRを認めた。 いずれのSevoflurane濃度においても、非焦点部位の側頭葉外側皮質ではFRは認めなかった。以上よりsevoflurane麻酔下の術中皮質脳波においては、賦活されるFRがRed spikeの検出に有効な可能性が示唆された 2) 形成異常の患者:結節性硬化症の乳児を対象に術前脳波記録を行い、HFOを認めたスパイク出現部位が、術中脳波で記録された発作部位をほぼ同等であることを確認した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
内側側頭葉てんかん症例におけるレッドスパイクの解析は、概ね予定通り進行している。側頭葉外側皮質にみられるスパイクがてんかん原性のないグリーンスパイクであることも、HFOの解析で充分に証明できている。後は症例数を増やしさらなる検討を追加する段階まで順調に来ている。 一方で、脳形成異常患者のレッドスパイクに関しては,十分な症例数の解析が行えていない。乳児のみ成らず小児、若年症例にも対象を広げて検討する必要がある。
|
今後の研究の推進方策 |
内側側頭葉てんかん症例においては、さらなる症例の蓄積を行いレッドスパイクの出現範囲と画像異常部位、脳機能異常部位との関係を明らかにする。またレッドスパイクの切除あるいは残存と手術成績を比較し臨床的役割を確認していく予定である。また電極留置例を対象に発作時HFO出現部位との関係を明らかにする。さらに非侵襲的な検査である頭皮脳波でのレッドスパイク同定を試みる。 脳形成異常の患者では、対象症例を拡大して頭皮脳波で間欠期にみられる律動性のスパイクに着目して、レッドスパイクの存在を証明する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
今年度の研究成果発表の場は、国内が主であったため旅費に残額が生じた. その他においても、論文投稿や英文添削の費用が次年度に繰り越しとなり残額が生じた。
|
次年度使用額の使用計画 |
来年以後は研究成果を海外で発表するために、現在の研究費は過不足無く使用の予定である。また繰り越しとなった論文投稿や英文添削の費用も、次年度に使用する予定である。
|