• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

迷走神経刺激術(VNS)が難治性てんかんの脳血流および神経機能へ与える影響の解明

研究課題

研究課題/領域番号 16K10786
研究機関大阪大学

研究代表者

圓尾 知之  大阪大学, 医学系研究科, 特任研究員 (90533810)

研究分担者 貴島 晴彦  大阪大学, 医学系研究科, 教授 (10332743)
押野 悟  大阪大学, 医学系研究科, 助教 (40403050)
中村 元  大阪大学, 医学系研究科, 助教 (80533794)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード脳神経外科学 / てんかん
研究実績の概要

これまでの報告で難治性てんかんに対する迷走神経刺激術の有効性が示され、臨床応用されるに至っているが、その機序は未だ明らかでない。今研究では、難治性てんかんへの迷走神経刺激術が与える影響についての作用機序を解明するため、てんかんモデル動物の脳代謝および脳血流変化を複数のモダリティーで解析し比較検討し、迷走神経刺激のてんかんや脳機能に与える影響と作用機序を解析し、これらの治療法の効果と適応の確立を目指す。まず研究初年度は、局在関連性てんかんモデルラットの作成および迷走神経刺激手技の確立と脳波測定法の確立を目指し実験を進めた。利用するてんかんモデルラットは、これまでに報告されている確立された手法に基づいて、カイニン酸を定位的に注入することにより作成する予定であったが、この手法においては、注入経路の脳損傷の影響が見られるため、急性実験の脳表の観察には不向きであった。このため、ラットの急性てんかんモデルは、カイニン酸15mg/kgを腹腔内投与する手法を用い、投与3時間後に安定して、てんかん症状を呈するモデルを作成、使用した。また慢性発症モデルは、低容量のカイニン酸投与後、約1か月後にてんかんが発症すると報告されているが、現時点ではこのモデルは作成できていない。一方で、正常ラットを用いて、頸部へ迷走神経刺激電極の留置と、刺激を安定して行えるようにした。電極を留置したラットで開頭し脳表電極、脳深部電極を留置し、麻酔下に脳波を測定する一方で、レーザースペックル計を用いた脳表血流の変化を記録した。現在、モデルラットにおけるさまざまな条件での迷走神経刺激実験と、同ラットの脳波・血流の測定・解析をすすめるとともに、次年度は慢性モデルラットを作成し、モデルラットの迷走神経刺激前後の脳血流・代謝の変化をPET装置を用いて測定し、リアルタイムのデータとの関係を解析していく予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

当初予定したモデルラットが使用できず、新たなモデルを検討したため、実験の計画が変更となった。また、ラットモデルに対する迷走神経刺激装置はカスタムで作成する必要があり、計測や解析の予定に遅れが生じている。

今後の研究の推進方策

現在、モデルラットにおけるさまざまな条件での迷走神経刺激実験と、同ラットにおいて脳表電極やレーザースペックル血流計を用いて、脳波・血流の測定・解析をすすめている。次年度以降は慢性モデルラットを作成し、モデルラットの迷走神経刺激前後の脳血流・代謝の変化をPET装置を用いて測定し、リアルタイムのデータとの関係を解析していくとともに、てんかんに対して効果的な迷走神経刺激の条件や、治療ターゲットの探索につなげていく予定である。

次年度使用額が生じた理由

当初予定したモデルラットが使用できず、新たなモデルを検討したため、実験の計画が変更となり、動物実験の費用に差額が生じた為。

次年度使用額の使用計画

新たな慢性モデルラットの作成の費用として、今年度繰越の研究費を使用する予定である。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2016

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Default mode network connectivity in patients with idiopathic normal pressure hydrocephalus2016

    • 著者名/発表者名
      Khoo HM, Kishima H, Tani N, Oshino S, Maruo T, Hosomi K, Yanagisawa T, Kazui H, Watanabe Y, Shimokawa T, Aso T, Kawaguchi A, Yamashita F, Saitoh S, Yoshimine T
    • 雑誌名

      J Neurosurgery

      巻: 124(2) ページ: 350-358

    • DOI

      10.3171/2015.1.JNS141633.

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Respiratory Function Under Intrathecal Baclofen Therapy in Patients with Spastic Tetraplegia2016

    • 著者名/発表者名
      Kishima H, Yanagisawa T, Goto Y, Oshino S, Maruo T, Tani N, Khoo HM, Hosomi K, Hirata M,Yoshimine T
    • 雑誌名

      Neuromodulation

      巻: 19(6) ページ: 650-654

    • DOI

      10.1111/ner.12394

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Electrical stimulation of the parahippocampal gyrus for prediction of posthippocampectomy verbal memory decline2016

    • 著者名/発表者名
      Tani N, Kishima H, Khoo HM, Yanagisawa T, Oshino S, Maruo T, Hosomi K, Hirata M, Kazui H, Nomura KT, Aly MM, Kato A, Yoshimine T
    • 雑誌名

      J Neurosurg.

      巻: 125 ページ: 1053-1060

    • DOI

      10.3171/2015.7.JNS15408

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Daily repetitive transcranial magnetic stimulation for post-stroke upper limb paresis in the subacute period2016

    • 著者名/発表者名
      Hosomi K, Morris S, Sakamoto T, Taguchi J, Maruo T, Kageyama Y, Kinoshita Y, Goto Y, Shimokawa T, Koyama T, Saitoh Y
    • 雑誌名

      J Stroke Cerebrovasc Dis.

      巻: 25(7) ページ: 1655-1664

    • DOI

      10.1016/j.jstrokecerebrovasdis

    • 査読あり
  • [学会発表] ジストニアに対するDBSの治療効果と合併症2016

    • 著者名/発表者名
      圓尾 知之
    • 学会等名
      日本脳神経外科学会 第75回学術総会
    • 発表場所
      福岡
    • 年月日
      2016-09-30
  • [学会発表] 神経変性疾患に対するバクロフェン髄腔内持続投与治療の経験2016

    • 著者名/発表者名
      押野 悟、貴島 晴彦、細見 晃一、枝川 光太朗、柳澤 琢史、後藤 雄子、小林 真紀、田中 將貴、清水 豪士、谷 直樹、圓尾 知之、平田 雅之、齋藤 洋一、吉峰 俊樹
    • 学会等名
      第30回 日本ニューモデュレーション学会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2016-05-07

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi