研究課題/領域番号 |
16K10786
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
圓尾 知之 大阪大学, 医学系研究科, 招へい教員 (90533810)
|
研究分担者 |
貴島 晴彦 大阪大学, 医学系研究科, 教授 (10332743)
押野 悟 大阪大学, 医学系研究科, 准教授 (40403050)
中村 元 大阪大学, 医学系研究科, 助教 (80533794)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | てんかんモデル / 迷走神経刺激 / 脳血流 / 脳波解析 |
研究実績の概要 |
今年度は、前々年度と前年度の結果に基づきてんかんモデルラットの作成手法を確立し、作成したてんかんモデルラットに対して左迷走神経刺激によるデータの収集を行った。慢性全般てんかんモデルの作成においては発症頻度にばらつきがあったため、てんかん発作をdetectして実験する必要性が生じ、実験データ収集が不十分な状況であったため、十分な実験データを得るために、急性期てんかんモデルラットを用いて実験を遂行した。カイニン酸腹腔内投与モデルを開頭して脳表を、左頸部で迷走神経を露出し迷走神経刺激装置の設置した状態で脳波・脳表血流の同時計測しながら、てんかん波の検出と脳表血流の変化をモニタリングした。一定時間以上安定して観察可能であった個体のデータを収集し解析した。モデル作成前に開頭と刺激装置の設置を行うことで、てんかん波発生までの時間経過を経時的に観察することができた。前年度までの結果で確認していた迷走神経刺激による脳血流の増加や、刺激を繰り返すことで血流減少がみられることを再現性良く確認でき、良好な解析結果を得ることができた。迷走神経刺激によりてんかん発作時のてんかん波伝播に伴う脳血流の上昇を抑制している可能性が仮説として考えられ証明することを試みているが現時点では実験個体数(n数)が不足しており、別系統ラットでの実験も検討している。発作の発生率が低いことから、VNSにより脳血流の減少以前にも発火自体を抑制している可能性もあり、刺激のありなしでの発作発生頻度についても解析をおこなっているところである。次年度についても、残された課題に対して引き続きデータの収集と解析をすすめていく予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
当初予定よりてんかんモデルラット作成に難渋し、仮説を証明するための個体数が不足しているため、次年度に引き続きデータ収集を継続していく必要がある。
|
今後の研究の推進方策 |
現在、急性てんかんモデルラットにおいて、発作急性期における脳波・血流の測定・解析を脳表電極やレーザースペックル血流計を用いてすすめている。今後は迷走神経の慢性刺激を施行したモデルラットを用いて、脳血流・代謝の変化をPET装置など他のモダリティにて測定し、測定した急性期のデータとの関係を解析していくとともに、難治性てんかんにおける全般発作に対する効果的な迷走神経刺激の条件や、効果的な治療対象となる発作を選別できるよう解析を続けていく予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
現在、研究データ解析を進めているが、結果を最終的にまとめる段階において、追加データ収集のための追加実験を行う必要が生じたため、収集した追加データの解析及び成果に対して、学会発表および論文執筆を追加で行う必要性が生じたため1年間の研究期間延長が必要となった。
|