• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

磁気刺激介入による失語症治療法確立を目的とした臨床的研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K10791
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 脳神経外科学
研究機関鹿児島大学

研究代表者

時村 洋  鹿児島大学, 医歯学総合研究科, 客員研究員 (50227568)

研究分担者 衛藤 誠二  鹿児島大学, 医歯学域医学系, 講師 (70295244)
花谷 亮典  鹿児島大学, 医歯学域医学系, 准教授 (60304424)
大吉 達樹  鹿児島大学, 医歯学域附属病院, 講師 (80315407)
有田 和徳  鹿児島大学, 医歯学総合研究科, 客員研究員 (90212646)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード失語 / 磁気刺激 / 脳卒中 / リハビリテーション
研究成果の概要

脳卒中により運動性失語を発症した亜急性期の患者を対象とした。右大脳半球に低頻度刺激を行うと言語の理解、復唱、呼称が、左大脳半球に高頻度刺激を行うと言語の言語の理解、呼称が改善した。更に、両方の刺激を組み合わせて行うと、上記の改善効果に加え自発言語も改善した。劣位大脳半球に対する低頻度刺激、優位大脳半球に対する高頻度刺激はいずれも運動性失語を改善させ、更に双方の組み合わせにより上乗せ効果を得られることが判明した。磁気刺激法を用いた脳卒中後失語症治療は、亜急性期に優位半球を刺激し、その後劣位半球の刺激を行うことで大きな治療効果を得られると考えられ、今後の失語症治療に大きく貢献できると考えられた。

自由記述の分野

脳神経外科学分野

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の学術的意義は、1.失語症発症早期から磁気刺激介入を行い失語症治療を行った初めての臨床研究であること、2.言語中枢の賦活、劣位大脳半球の抑制による大脳における言語活動不均衡の発生を防いだものであること、3.治療の困難な失語症に対し、その病状を軽減させ、かつ最大限の治療効果をうる可能性を示した、ことである。
失語症を改善させることは人間の尊厳を保つことに繋がり、患者の機能回復に結び付くリハビリテーションの治療手技として確立することができる。すなわちヒトの高次脳機能の解明、そしてこれらに基づく臨床上の治療手技の基礎となる貴重な基礎研究となったことは、社会的に大きな意義を持つと考えられる。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi