• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

高磁場MRIを用いた無侵襲脳酸素摂取率計測法の開発と臨床応用

研究課題

研究課題/領域番号 16K10798
研究機関岩手医科大学

研究代表者

上野 育子  岩手医科大学, 医歯薬総合研究所, 助教 (20468317)

研究分担者 小笠原 邦昭  岩手医科大学, 医学部, 教授 (00305989)
佐々木 真理  岩手医科大学, 医歯薬総合研究所, 教授 (80205864)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード脳酸素摂取率 / 高磁場MRI / 血行力学的脳虚血 / 磁化率イメージング
研究実績の概要

本研究では高磁場MRIを用いて、独自開発の高分解能磁化率イメージングと画像処理技術を併用し、MRIによる高精度で無侵襲な脳酸素摂取率(OEF)計測法の開発を目指すものである。平成30年度は、これまでに開発した定量的磁化率画像(QSM)による脳酸素摂取率(OEF)計測法について、画像分解能の違いがOEF算出精度に与える影響を検証した。内容としては、慢性期片側性主幹動脈狭窄・閉塞患者37例を対象とし、7テスラMRI装置にて撮像して2種類のT2*強調画像(ボクセルサイズ:高分解能は0.25×0.25×0.5mm、低分解能は0.5×0.5×0.5mm)からQSMを作成しOEF算出した。中大脳動脈領域のROIを計測し、各分解能のQSM-OEFの相対値(患側/健側比)と絶対値を、ゴールドスタンダードであるPETのOEFと比較した。結果として、QSM-OEFとPET-OEFの相対値における相関係数は、高分解能では0.70、低分解能では0.65といずれも高い相関が得られた。このことから、脳虚血における重症度の指標となるOEF相対値の変化は、高分解能QSMでなくとも把握可能であることが示された。一方、OEF上昇群(11名)におけるQSM-OEF絶対値は、高分解能ではPET-OEFと有意な相関を認めたが、低分解能では認めなかった。このことから、より真値に近いOEF値を得るためには高分解能QSMが必要であることが示唆された。
研究期間全体を通じて以下の(1)~(3)を実施した。 (1)独自開発の磁化率イメージングと画像処理技術を併用したOEF計測法を開発。(2)血行力学的脳虚血患者を対象にPETと比較して精度評価。(3)3テスラMRIでのQSM-OEFの精度検証。この研究成果を国際誌に掲載した(Uwano I, et al. Stroke 48(8):2136-2141, 2017)。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2019 2018

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 定量的磁化率強調画像上のアセタゾラマイド負荷直後の脳血流変化を用いた血行力学的脳虚血の重症度検出2019

    • 著者名/発表者名
      藤本健太郎、上野育子、島田泰良、吉田純、大志田創太郎、小島大吾、野村順一、藤原俊朗、小林正和、佐々木真理、小笠原邦昭
    • 学会等名
      第44回日本脳卒中学会学術集会
  • [学会発表] 7T高分解能定量的磁化率マッピングを用いた慢性脳虚血患者のOEF計測2018

    • 著者名/発表者名
      上野育子、藤本健太郎、小笠原邦昭、伊藤賢司、佐々木真理
    • 学会等名
      第46 回日本磁気共鳴医学会大会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi