• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

脊柱靭帯骨化症患者における骨代謝動態の解析

研究課題

研究課題/領域番号 16K10815
研究機関富山大学

研究代表者

川口 善治  富山大学, 大学院医学薬学研究部(医学), 准教授 (00262527)

研究分担者 北島 勲  富山大学, 大学院医学薬学研究部(医学), 教授 (50214797)
箭原 康人  富山大学, 附属病院, その他 (60456390) [辞退]
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード脊椎脊髄病学 / 脊柱靭帯骨化症 / 骨化関連因子
研究実績の概要

脊柱靱帯骨化症の病態解明、治療と予防法を探るべく以下の2つの研究を行っている。
1.脊柱靱帯骨化症(OPLL)患者とコントロール(cont)を対象とした臨床研究
本院ではOPLL患者200名を超える登録があり、外来通院・入院加療しているOPLL患者約200名と年齢性をマッチさせたCont患者約200名より採血約10mlと採尿20mlを行い、FGF-23、1, 25(OH)2D、Klotho、カルシウム値、リン値、高感度CRP値を測定する。OPLL患者では全脊柱のCTを撮像し、後縦靭帯、前縦靭帯、黄色靭帯、項靭帯のそれぞれの骨化巣の広がりを検討する。また全患者で性別、BMD、糖尿病歴、家族歴の基礎データを採取し、多方面から骨化に関連する要因を探る。第一段階としてOPLL症患者において高感度CRP値は高値であり、骨化巣の伸展と高感度CRP値が正の相関関係があることが分かった。すなわち骨化巣の形成と伸展には炎症が関わっていることが確認され、英文論文にまとめた。
2.臨床検体(手術時採取した皮膚細胞)を用いたin vitro研究
本院ではOPLL患者の頚椎椎弓形成術が年間約50件ある。倫理委員会にて承認後、皮膚組織を採取・培養し、OPLL患者由来の皮膚線維芽細胞を培養・樹立する。またcontの皮膚線維芽細胞はOPLL以外の患者から採取する。そこで採取した皮膚細胞から骨芽細胞様細胞と軟骨細胞様細胞の作製を試みる。作成した骨芽細胞様細胞ではIn vivoにおける骨形成能の評価を行い、OPLL患者およびcont患者由来の骨芽細胞様細胞の差を検討する。また作成した軟骨細胞用細胞ではIn vivoにおける内軟骨性骨化の評価を行い、上記2群の差を検討する。その上で2つの骨芽細胞様細胞および軟骨細胞用細胞のFGF-23、1, 25(OH)2D、Klothoに対する挙動を探る。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

本年度はOPLL患者のリン代謝に注目し、新たに95例の頚椎OPLL患者群(男58人女37人,平均年齢69.2歳)とcont患者群73人(男36人女37人,平均年齢70.6歳)を対象とした。血清と尿を採取し、血清クレアチニン(Cre),カルシウム(Ca),リン(P),アルカリフォスファターゼ(ALP)およびFGF-23値と尿中Cre,Pおよび尿細管P再吸収率(%TRP)を測定し、2群で比較した。また、CTを用い全脊椎のOPLLの広がりを罹患椎体レベル、椎間板レベルで評価し、OS indexとして定量的に表した。上記バイオマーカーとOS indexの関連を検討したところ、血清Cre、Ca値は2群で相違はなく、血清P値はOPLL群で低かった。血清P値とOS indexには軽度の負の相関が認められ、全身性にOPLLが広がっている例ほど血清Pが低値をとる傾向にあった。また血清FGF-23値は、OPLL群で明らかに高値を示した。しかしOS indexと血清FGF-23値には明らかな相関は認められなかった。尿におけるそれぞれの値には、2群間で差はなかった。以上よりOPLLでは血清FGF-23値が高く、血清リン値が低下していた。しかし尿細管P再吸収率には変化がなかった。これらの事実は、OPLLの病態を解明する上で重要な知見であると思われた。

今後の研究の推進方策

1.脊柱靱帯骨化症(OPLL)患者とコントロール(cont)を対象とした臨床研究
これまでの研究からOPLL患者においては、contに比較し高感度CRP値は高いことが分かった。また、OPLL患者では血清リン値は低く、FGF-23値が高いことがわかった。しかし何故OPLL患者で血清リンが低値を取るかはわかっていない。リンは腸管から吸収され、腎で排出される。腸管の吸収にはビタミンD(Vit D)が促進的な役割を担う。今後はVit Dの測定を行い、リン代謝から脊柱靭帯骨化の病態に迫りたいと考えている。またSclerostin and dickkopf-1(DKK1) はWnt/β-catenin signal antagonistsとして注目を浴びている。これらも血清中での測定が可能であるため、同時に検討を行う予定である。
2.臨床検体(手術時採取した皮膚細胞)を用いたin vitro研究
これについては、皮膚細胞の収集をこれまで同様行う予定であり、検体の解析を行うまで厳重に保存する。また将来構想として網羅的オミックス解析を行い、疾患感受性遺伝子を同定する。すなわち遺伝子の発現(トランスクリプトーム)、細胞内全代謝物の網羅的解析(メタボローム)、エピゲノム解析を行い、OPLL患者とcont由来サンプルの網羅的分子情報を取得し、疾患感受性遺伝子の候補を探ることを計画している。現在、共同研究者が海外留学中でサンプルを保存しているものの解析には至っていないのが現状である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2017

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Serum biomarkers in patients with ossification of the posterior longitudinal ligament (OPLL): Inflammation in OPLL2017

    • 著者名/発表者名
      Kawaguchi Yoshiharu、Nakano Masato、Yasuda Taketoshi、Seki Shoji、Suzuki Kayo、Yahara Yasuhito、Makino Hiroto、Kitajima Isao、Kimura Tomoatsu
    • 雑誌名

      PLoS One

      巻: 12 ページ: e0174881

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0174881

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 全脊椎CT多施設研究によるOP index20以上の重度骨化症例における骨化局在パターンの検討2017

    • 著者名/発表者名
      1) 平井高志、吉井俊貴、西村空也、竹内一裕、森幹士、中村雅也、松本守雄、大川淳、川口善治
    • 学会等名
      第46回日本脊椎脊髄病学会
  • [学会発表] 後縦靭帯骨化症における高感度CRPの意義2017

    • 著者名/発表者名
      川口善治、安田剛敏、関 庄二、鈴木賀代、箭原康人、牧野紘士、木村友厚
    • 学会等名
      第46回日本脊椎脊髄病学会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi