研究実績の概要 |
腰部脊柱管狭窄症の原因となる黄色靭帯肥厚のメカニズムを解析した。黄色靭帯は加齢とともに肥厚してくること、その病態生理としてコラーゲン線維が増加してくることがわかっている。そのコラーゲン線維の増加は靭帯背側で生じることがわかった。靭帯の腹側と背側にわけ、遺伝子発現の解析を行ったところ、コラーゲンtype1だけでなく、type3, type5, type14と複数種類のコラーゲンが増加していることがわかった。さらに、黄色靭帯から採取した線維芽細胞を用い、遺伝子発現を調べたところ、靭帯肥厚の強かった黄色靭帯から採取した線維芽細胞でコラーゲンの各種の遺伝子発現がqPCR・western blottingのいずれでも増加していた。この、コラーゲン線維増加の原因として、小胞体ストレスが関係していることが分かった。肥厚した靭帯と肥厚していない靭帯との遺伝子発現をqPCRで比較したところ、小胞体ストレスに関わる遺伝子が靭帯肥厚群で増加していた。さらにこれはwestern blottingでも確認できており、靭帯肥厚と小胞体ストレスは関連していることが分かった。昨年までに小胞体ストレス応答の経路の一つであるATF6がコラーゲン産生に強くかかわっていることを報告した。さらに解析を進めたところ、ATF6のみでなくPERK経路もコラーゲン産生に強くかかわっていることがわかった。黄色靭帯にPERK inhibitorを投与したところ、細胞内のコラーゲンは増加していたが、細胞外のmedium中のコラーゲンが減少していた。このことから、小胞体ストレス応答を活性化して、線維化が進行していることが明らかになった。
|