• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

サルコペニア肥満に対する筋肉内異所性脂肪沈着に着目した新規治療法・運動療法の探索

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K10826
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 整形外科学
研究機関愛媛大学

研究代表者

茂木 正樹  愛媛大学, 医学系研究科, 教授 (20363236)

研究分担者 堀内 正嗣  愛媛大学, 医学系研究科, 教授 (40150338)
閔 莉娟  愛媛大学, 医学部附属病院, 助教(病院教員) (80726175)
岩波 純  愛媛大学, 医学系研究科, 助教 (90624792)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードサルコペニア肥満 / サルコペニア / 異所性脂肪沈着 / 筋肉再生 / 微小循環障害 / 糖尿病 / FAP細胞 / 細胞分化異常
研究成果の概要

下腿筋に筋毒性薬剤を投与し筋障害を誘導すると、糖尿病マウスでは、fibro-adipocyte progenitor(FAP)細胞という筋肉内の特殊な細胞に分化異常が起こり、脂肪組織となることで筋肉の質を低下させる。このメカニズムに微小循環障害の関与が示唆された。新たな治療効果を期待して血流改善が期待される抗血小板剤の投与を行ったが、筋障害時に微小出血が誘導され分化異常の抑制効果は得られなかった。一方、副次的にFAP細胞の異常分化は筋障害後の筋肉内で、骨様組織も誘導することが見出された。このように糖尿病により筋障害後に適切な筋再生が得られないために骨格筋の質が低下することが示唆された。

自由記述の分野

老年病

研究成果の学術的意義や社会的意義

健康寿命を低下させる誘因として国策として対策が急がれているフレイルを誘導する危険因子の一つに糖尿病が挙げられている。本研究は糖尿病が誘導する身体的フレイルの一つであるサルコペニア肥満に、筋組織中細胞の分化異常が関与し、筋肉内に脂肪及び石灰化組織の沈着が起こることを見出した。異所性組織沈着により筋質の低下が誘導される新たな視点からサルコペニアを俯瞰した研究として、学術的意義があるだけでなく、フレイルの克服に向けたアプローチの一つとして社会的意義のある研究と考えられる。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi