• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

脊髄損傷に対する骨髄幹細胞移植直後からの神経機能回復のメカニズムの解析

研究課題

研究課題/領域番号 16K10830
研究機関札幌医科大学

研究代表者

押切 勉  札幌医科大学, 医学部, 助教 (70754612)

研究分担者 本望 修  札幌医科大学, 医学部, 教授 (90285007)
山下 敏彦  札幌医科大学, 医学部, 教授 (70244366)
佐々木 祐典  札幌医科大学, 医学部, 講師 (20538136) [辞退]
森田 智慶  札幌医科大学, 医学部, 研究員 (60723343)
研究期間 (年度) 2016-10-21 – 2019-03-31
キーワード脊髄損傷 / 骨髄間葉系幹細胞 / 移植 / 大脳皮質 / 遺伝子発現
研究実績の概要

脊髄損傷(SCI)モデルに対する骨髄間葉系幹細胞(MSC)の経静脈内投与による機能回復が報告される一方、脊髄損傷における脳の働きが注目されている。本研究の目的は、急性期SCIラットにMSCの経静脈的投与を行い、脳のMicroarrayによる網羅的遺伝子発現解析から、機能回復に関する分子メカニズムを解明することである。胸髄圧挫損傷翌日に治療群はMSC1.0x106 cells/ccを、対象群はfresh-DMEM 1ccを経静脈的に投与した。移植3日目に大脳皮質運動野の脳組織からtotal RNAを抽出しMicroarray解析を行った。MSCによる発現変動遺伝子(DEGs)に対してreal time PCRによるvalidationを行った。DEGsの機能解析のため、Clue GO解析およびInteractome解析、細胞分化に関与するpromoter解析を行った。行動学的評価にBBB scoreを用い、GSEA解析より運動機能に関連する遺伝子を抽出し、BBB scoreとの相関性を解析した。移植7日目のPCRを行い遺伝子発現量の経時的な変化を評価した。Microarray解析(68,842遺伝子)からDEGs 38遺伝子が同定され、うち15 coding 遺伝子(up:7, down:8)をPCR によりvalidationした。Clue GO解析およびPromoter解析から神経保護および神経再生作用が示唆された。GSEAからMSCと運動機能に関連する遺伝子が抽出され、PCRではBBB scoreと強い正の相関を認めた。Day7の遺伝子発現量は正常化しており、DEGsは一過性の遺伝子発現変化であった。脳のMicroarray解析から、MSCの静脈内投与により、脳の神経保護および神経再生作用を有し、運動機能回復に関与していることが示唆された。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2019

すべて 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] Intravenous Infusion of Mesenchymal Stem Cells Alters Motor Cortex Gene Expression in a Rat Model of Acute Spinal Cord Injury2019

    • 著者名/発表者名
      Tsutomu Oshigiri
    • 雑誌名

      JOURNAL OF NEUROTRAUMA

      巻: 36 ページ: 411,420

    • DOI

      10.1089/neu.2018.5793

    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] Intravenous Infusion of Mesenchymal Stem Cells Alters Motor Cortex Gene Expression in a Rat Model of Acute Spinal Cord Injury2019

    • 著者名/発表者名
      Tsutomu Oshigiri
    • 学会等名
      orthopaedic research society
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi