• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

新しい疾患概念としての脊柱後弯症による筋疲労性軸性疼痛の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K10834
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 整形外科学
研究機関和歌山県立医科大学

研究代表者

山田 宏  和歌山県立医科大学, 医学部, 教授 (70275361)

研究分担者 岡 敬之  東京大学, 医学部附属病院, 特任准教授 (60401064)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード脊柱後弯症 / 腰痛 / 疫学 / 成人脊柱変形 / 不良姿勢 / 住民コホート / 運動器検診 / 筋疲労性軸性疼痛
研究成果の概要

立位バランスは無意識のうちに最小の筋肉活動エネルギー消費で維持されている。一方、バランスを欠いた姿勢は、その起立位を保つために過大なエネルギー消費を要する。これが脊柱後弯変形によって筋疲労性に腰背部痛が生じ、起立歩行障害が発生するメカニズムである。一方、長時間の起立歩行を可能とする脊柱配列を外科的治療で再建するためには、エネルギー消費が最小となる理想の姿勢を解明する必要がある。このため、本研究では大規模住民コホートを対象にして、日常生活で腰痛を経験しない検診者の脊柱配列を調査した。その結果、ヒトは固有の骨盤形態角に相当する腰椎前弯を形成し直立位を保つことが理想の姿勢であることが判明した。

自由記述の分野

脊椎脊髄外科

研究成果の学術的意義や社会的意義

ヒトは固有の骨盤形態角に相当する腰椎前弯を形成し直立位を保つことが理想の姿勢であることを本疫学研究で解明した。また、加齢に伴い脊柱後弯が進行し、骨盤形態角と腰椎前弯の間に解離を認めるようになると、筋疲労性に背部痛や腰痛などの軸性疼痛が発生するリスクが高まることも証明した。本病態は過去において原因のわからない腰痛、非特異的腰痛とみなされていたものである。新しい疾患概念としての脊柱後弯症による筋疲労性軸性疼痛の病態を理解することで、既存の治療体系の中に存在する不必要もしくは有害とみなされる医療が駆逐され、腰痛治療成績のより一層の向上が期待できる。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi