• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

次世代型機能的MRIを用いた脊髄損傷後の運動・感覚機能回路の可視化

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K10842
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 整形外科学
研究機関公益財団法人実験動物中央研究所

研究代表者

小牧 裕司  公益財団法人実験動物中央研究所, ライブイメージングセンター, 室長代理 (10548499)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード安静時機能的MRI / 脊髄損傷
研究成果の概要

本申請は7T MRIシステムを用いてマウスを対象とした次世代型機能的MRIである安静時機能的MRIを確立した。さらに、神経障害に関する運動および感覚機能回路を継時的に観察することで機能再構築・代償の過程を可視化し、そのメカニズム、治療効果を明らかにした。この成果は、脳活動ネットワークに関連するすべての疾患に対して、病態メカニズムの解明や治療効果の評価に今後役立てられることを期待する。

自由記述の分野

磁気共鳴医学

研究成果の学術的意義や社会的意義

マウスを対象とした安静時機能的MRIを確立したことが本研究の成果である。運動および感覚機能回路の障害である神経因性疼痛モデルや脊髄損傷モデルマウスを対象として、全脳の脳活動ネットワークを初めて評価したことに学術的な意義がある。
前臨床研究として最も広く利用されるマウスの安静時機能的MRIを確立することで、精神・神経疾患に対する創薬研究へ役立てることで社会的な意義を期待する。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi