• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

椎間板変性機序の解明に基づく新たな治療戦略の開発研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K10843
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 整形外科学
研究機関防衛医科大学校(医学教育部医学科進学課程及び専門課程、動物実験施設、共同利用研究施設、病院並びに防衛

研究代表者

千葉 一裕  防衛医科大学校(医学教育部医学科進学課程及び専門課程、動物実験施設、共同利用研究施設、病院並びに防衛, 病院 整形外科, 教授 (80179952)

研究分担者 細金 直文  防衛医科大学校(医学教育部医学科進学課程及び専門課程、動物実験施設、共同利用研究施設、病院並びに防衛, 病院 整形外科, 講師 (10365306)
今林 英明  防衛医科大学校(医学教育部医学科進学課程及び専門課程、動物実験施設、共同利用研究施設、病院並びに防衛, 整形外科学, 講師 (40296629)
研究協力者 堀内 圭輔  
三宅 敦  
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード椎間板 / 椎間板変性 / 腰痛症 / 椎間板ヘルニア / 全ゲノム相関解析 / 原因遺伝子 / 酸化ストレス / 高気圧酸素療法
研究成果の概要

今回の一塩基多型による全ゲノム相関解析でアレル頻度が10%以下の新規感受性遺伝子や、過去に発見したCILP、COLL11A1、THBS2などの感受性遺伝子の相互作用は明らかに出来なかったが、酸化ストレスシグナルが椎間板変性やヘルニアの発生に影響を与える可能性を見い出した。ラット尾椎を用いた椎間板変性モデルを作成し、椎間板細胞における活性酸素種の発現を確認した上で、同モデルに高気圧酸素を負荷したところ、2型コラーゲンやアグリカンなどの細胞外基質タンパクのmRNA発現が亢進し、TNFα、COX-2など炎症性サイトカインのmRNA発現が抑制されることを見出し、治療への応用の可能性が示唆された。

自由記述の分野

脊椎・脊髄外科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

社会の急速な高齢化により腰下肢痛で医療機関を受診する患者は急増しており医療経済上大きな問題である。腰下肢痛発症の原因の一つとして椎間板変性を端緒とする椎間板ヘルニア、腰部脊柱管狭窄症などが挙げられる。本研究では椎間板変性の分子機序を解明し、新たな治療法を開発すべく、全ゲノム解析による原因遺伝子解析を実施した。その結果、椎間板変性への関連が示唆された酸化ストレスに対して動物モデルを用いて高気圧酸素負荷実験を行い、臨床応用の可能性を検討した。椎間板変性そのものを遅延・逆行せしめることができれば,腰下肢痛に苦しむ患者個人の健康向上に資するのみならず医療経済上も大きなインパクトをもたらす可能性がある。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi