• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

骨芽細胞活性化能を有する生体内分解性骨片接合材の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K10844
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 整形外科学
研究機関東北大学

研究代表者

宮武 尚央  東北大学, 歯学研究科, 大学院非常勤講師 (60623155)

研究分担者 鈴木 堅太郎  東北大学, 歯学研究科, 大学院非常勤講師 (10747554)
穴田 貴久  九州大学, 先導物質化学研究所, 准教授 (30398466)
鈴木 治  東北大学, 歯学研究科, 教授 (60374948)
今泉 秀樹  東北大学, 歯学研究科, 大学院非常勤講師 (70250785)
井樋 栄二  東北大学, 医学系研究科, 教授 (80193465)
塩飽 由香利  東北大学, 歯学研究科, 助教 (80736190)
保坂 正美  東北大学, 医学系研究科, 非常勤講師 (90302124)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード人工骨 / 生体材料
研究成果の概要

リン酸オクタカルシウム(OCP)を、高分子素材と複合体とすることで、生体内分解骨置換性を持ち合わせた人工骨として使用できることを確認した。ラット大腿骨骨欠損部への埋入実験では、OCPと乳酸・グリコール酸共重合体(PLGA)の複合体で新生骨形成とOCPの吸収がみられた。OCPはゼラチン(Gel)と複合体とすることで市販されているβ-TCP より早期に生体分解し骨形成を促進することが分かっている。今後OCP/高分子複合体は、臨床応用されているHAとポリL乳酸(PLLA)の複合体やβTCPとPLGAの複合体などの生体内分解性骨接合材と比較検討していくことで優れた骨接合材になる可能性が示唆された。

自由記述の分野

整形外科

研究成果の学術的意義や社会的意義

優れた人工骨として期待できるリン酸オクタカルシウム(OCP)は焼結できないため、人工骨として賦形させる方法が期待された。今回、高分子素材と複合体とすることで賦形できた。OCPはβTCPやHAより早期に生体内吸収され、骨形成することが明らかにされており、今回得られた高分子素材との複合体は現在臨床応用されている生体内分解骨接合材より優れた人工骨、吸収性骨接合材として使用できる可能性が示唆され臨床的意義は大きい。

URL: 

公開日: 2021-02-19   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi