• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

骨髄間葉系幹細胞と多血小板血漿を用いた新しい低侵襲半月板修復促進法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 16K10845
研究機関筑波大学

研究代表者

吉岡 友和  筑波大学, 医学医療系, 准教授 (80649822)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード半月板損傷 / 多血小板血漿
研究実績の概要

2016年度は家兎半月板損傷モデルの作製を行った。
予定していた半月板損傷モデルは内側半月板の前節、中節、後節に損傷を作製するであったが、家兎膝関節を最大屈曲位としても半月板の中節および後節を視野内に露出することは難しく、前十字靱帯や後十字靱帯を切離して関節を亜脱臼させることで半月板全周が露出することが明らかとなった。日本白色家兎だけではなくニュージーランド白色家兎、各種家兎の週数齢別で同様の実験を行ったが同じ結果であった。日本白色家兎の方がニュージーランド白色家兎より同じ週数齢では半月板が大きかったため、日本白色家兎を用いる方針とした。週数齢については、骨格的に成熟した13-17週のうち3.5 kg以上となっても半月板自体の大きさは変わらなかったため3.0 kg前後の家兎を選択することとした。靱帯の切離や関節の亜脱臼操作は生体内に及ぼす侵襲が大きく、多血小板血漿のみによる半月板修復効果を判断するのが困難であると考え、内側半月板前節に縦断裂を作製するモデルとした。
ヒト半月板は一般に関節包側の一部しか血流のない組織であることが明らかとなっている。家兎の半月板が同様の解剖学的構造かどうかを評価するために、大腿静脈よりブルーインクを注入、灌流し家兎半月板の血行分布を評価中である。この結果をもとに、縦断裂を作製する部位を決定する。家兎の半月板の先行研究では、血流のない内側半月板前節に縦断裂を作製した場合、自然経過及び縫合術を行っても治癒しないと報告されている。臨床的には半月板縫合術のオーグメンテーションとしてフィブリンクロットが使用されており、家兎半月板縦断裂モデルにフィブリンクロットを使用した群と多血小板血漿を使用した群とで比較し、半月板単独損傷に対する半月板治癒促進効果を評価する。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

1. 内側半月板前節に縦断裂を作製するモデルを設定した。
2. 縦断裂の作製部位は、半月板への血行分布を評価した後に無血行野に作成することとし、現在、ブルーインクを血管注入し組織学的に検討中である。

今後の研究の推進方策

2017年度は、日本白色家兎の内側半月板前節に縦断裂を作製し、その自然治癒過程と多血小板血漿治療群、フィブリンクロット治療群で修復過程を組織学的、生化学的に比較する。

次年度使用額が生じた理由

半月板損傷モデルを作製するにあたって家兎の購入を見込んでいたが、予定の羽数に達しなかったため。また、発表に至るまでの結果が集積できなかったため旅費は計上されなかった。

次年度使用額の使用計画

本年度中に日本白色家兎を購入し、実験を進める。

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi