• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

骨軟部肉腫の新規起源細胞、ペリサイトの悪性化機構の解明と肉腫治療薬開発への応用

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K10847
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 整形外科学
研究機関東京医科歯科大学

研究代表者

佐藤 信吾  東京医科歯科大学, 医学部附属病院, 講師 (40462220)

研究分担者 越智 広樹  東京医科歯科大学, 大学院医歯学総合研究科, 助教 (30582283)
研究協力者 砂村 聡子  
Sopak Supakul  
八尾 健太  
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード骨軟部腫瘍 / ペリサイト / 腫瘍起源細胞 / 肉腫発症マウスモデル
研究成果の概要

多くの肉腫において、その起源細胞および発症のメカニズムは未だ不明であり、治療薬開発に不可欠な動物モデルの確立も不十分である。そこで本研究では、ペリサイトが肉腫の新たな起源細胞である可能性に着目し、in vitroにおけるペリサイトの悪性化誘導実験や、ペリサイト特異的に発癌変異を誘導した遺伝子改変マウスの解析を通じて、ペリサイトが肉腫の起源であることを明らかにした。また、悪性化したペリサイトの遺伝子発現プロファイル解析の結果、肉腫の発症にWnt経路の不活化が関与していることが明らかとなった。

自由記述の分野

整形外科

研究成果の学術的意義や社会的意義

我が国では、肉腫治療薬の開発は停滞しており、肉腫研究の進展と新規治療薬の開発が喫緊の課題となっている。肉腫研究の進展のためには、ヒトの肉腫を忠実に反映する肉腫動物モデルの開発は極めて重要である。研究代表者らが作出したペリサイト特異的p53欠損マウスは、90%以上の確率で肉腫のみを発症するという肉腫研究に絶好のマウスモデルであり、肉腫研究の更なる発展に繋がることが期待される。また、肉腫の発症にはWnt経路の不活化が関与していることを明らかにしたが、この結果はWnt経路のアゴニストが肉腫の発症や増殖を抑制する可能性を示唆するものであり、新規肉腫治療薬の開発に繋がることが期待される。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi