• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

低温大気圧プラズマ技術を用いた骨肉腫治療法の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K10851
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 整形外科学
研究機関山梨大学

研究代表者

安藤 隆  山梨大学, 大学院総合研究部, 講師 (10377492)

研究分担者 鈴木 良弘  一般社団法人プラズマ化学生物学研究所, 研究部, 代表理事 (80206549)
研究協力者 波呂 浩孝  
市川 二郎  
佐藤 信隆  
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードプラズマ照射液 / 骨肉腫 / アポトーシス / オートファジー
研究成果の概要

低温大気圧プラズマは非侵襲性の新規がん治療ツールとして非常に期待されるものである。本研究では自作した大気圧LFプラズマジェット装置を使用しプラズマ照射液を作成し、この照射液の骨肉腫細胞への抗腫瘍効果を明らかにすることが目的とした。
プラズマ照射液はマウスおよびヒト骨肉腫細胞株に対し細胞増殖抑制を示した。一方、骨芽細胞株に対する抑制は少なかった。また、プラズマ照射液で誘導される細胞死におけるアポトーシス、オートファジーの役割は限定的であった。さらなる細胞死メカニズムの解明が必要であるが、アポトーシス抵抗性を持つ骨肉腫に対する新規治療法の候補となりうると考えられた。

自由記述の分野

骨軟部腫瘍学

研究成果の学術的意義や社会的意義

以前よりプラズマを腫瘍細胞に直接照射した研究は報告されてきたが、直接照射できる腫瘍は限られる。我々を含むいくつかの研究チームは、プラズマ照射溶液を使用した抗腫瘍効果を報告した。本研究では、活性化培養液が常温でも殺細胞効果を示したのは臨床応用に向け意義あるものであった。
さらに、プラズマ照射液は骨芽細胞株に比較して、骨肉腫細胞株に有意に強い細胞増殖の抑制効果をみるため、正常細胞への侵襲の少ない抗腫瘍効果を持つ可能性が示唆される。このことは、実臨床において安全度が高いものと考える。プラズマ活性化補液療法の確立は、骨肉腫患者の予後を改善すると同時に、より副作用の少ない治療法として期待される。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi