• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

レシピエントの生体内で血管柄付き同種骨を作成する試み-培養骨髄細胞の利用-

研究課題

研究課題/領域番号 16K10863
研究機関香川大学

研究代表者

加地 良雄  香川大学, 医学部附属病院, 講師 (30314917)

研究分担者 飛梅 祥子  香川大学, 医学部附属病院, 医員 (20771223)
中村 修  香川大学, 医学部, 助教 (40532685)
山本 哲司  香川大学, 医学部, 教授 (80220482)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード同種骨 / 血管柄付き骨移植 / 人工骨 / サイトカイン
研究実績の概要

昨年度の実施状況報告書で示したとおり,レシピエントから採取した骨髄細胞は個体間で細胞増殖能の差が大きかったため,残念ながら実用化には至らないと判断された.そのため,同種骨を移植する際,髄腔内にサイトカイン(FGF,VEGF)を添加した人工骨を充填し,さらにレシピエントの血管束を導入することで,血管束から細胞を誘導し,サイトカインによる効果で血管形成,骨形成を誘導する方法に変更した.
これまでのところ,本法を用いることで移殖同種骨内で良好な血管形成および骨形成が誘導されることが確認されている.なお血管形成および骨形成の評価はこれらのマーカーとなるmRNA(VEGF,BAP、Osteocalcin, type-1 collagen)の発現量を用いて行った.さらに移植骨内での骨吸収の評価(TRAP,TNF-α)も併せて行った.組織学的評価は非脱灰標本を用い,骨形成ラベリング(カルセイン)の取り込み面積を指標として骨形成の評価を行った.また脱灰HE標本を用い,形成された血管腔の面積を指標として血管形成の評価を行った.さらに脱灰TRAP染色標本を用い,骨表面に付着した破骨細胞数,破骨細胞接着面積を指標として骨吸収の評価を行った.
これらの結果は国内および国際学会にて報告した.
現在,本法を用いて作成した血管柄付き移植骨の骨癒合能を評価するため,レシピエントの大腿骨に骨接合を行う研究を遂行している.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

研究方法に変更は生じたが,良好な血管柄付き同種骨を作成する手技を確立した.
今後は骨接合実験,骨欠損充填実験などを行うことで有用性をさらに検討していく予定である.

今後の研究の推進方策

これまでに確立した方法をもとに,今後は骨接合実験,骨欠損充填実験などを行うことで有用性をさらに検討していく予定である.

そのために,適切な骨接合方法,骨欠損充填方法,評価までの適切な期間設定(骨接合した移植骨の採取時期など)を検討していく必要がある.

次年度使用額が生じた理由

研究が比較的順調に進んだため,サイトカイン,実験動物,機器にかかる費用が予定よりも低く抑えられた.次年度使用額は,今後行う予定の骨接合実験や骨欠損充填実験に必要な手術器具などに充てる予定である.

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2018 2017

すべて 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] The Effects of Vascular Endothelial Growth Factor (VEGF) and Basic Fibroblast Growth Factor (bFGF) on the Prefabricated Vascularized Bone Allografts in Recipient Rats.2018

    • 著者名/発表者名
      Tobiume S, Kaji Y, et al.
    • 学会等名
      ORS2018Annual Meeting
    • 国際学会
  • [学会発表] レシピエントの生体内でprefabricateした血管柄付き同種移植骨に対するVEGF添加人工骨の骨形成促進作用2017

    • 著者名/発表者名
      飛梅祥子,加地良雄,他
    • 学会等名
      第32回日本整形外科学会基礎学術集会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi