• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

レシピエントの生体内で血管柄付き同種骨を作成する試み-培養骨髄細胞の利用-

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K10863
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 整形外科学
研究機関香川大学

研究代表者

加地 良雄  香川大学, 医学部附属病院, 講師 (30314917)

研究分担者 飛梅 祥子  香川大学, 医学部附属病院, 医員 (20771223)
中村 修  香川大学, 医学部, 助教 (40532685)
山本 哲司  香川大学, 医学部, 教授 (80220482)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード同種骨移植 / 骨欠損再建 / マイクロサージャリー
研究成果の概要

研究開始当初、レシピエント由来の培養骨髄細胞を同種骨に移植する予定であったが、実用化には至らなかった。そこで同種骨を移植する際,髄腔内にサイトカイン(FGF,VEGF)を添加した人工骨を充填し,さらにレシピエントの血管束を導入することで,血管束から培養細胞の代わりとなる幹細胞を誘導し,サイトカインによる効果で血管形成,骨形成を誘導する方法に変更した.
本法を用いることにより移殖同種骨内で良好な血管形成および骨形成が誘導され,骨吸収は促進されないことを,遺伝子学的および組織学的 に立証した.さらに,本法で作成した血管柄付き同種移植骨をレシピエントの大腿骨に骨接合する研究を遂行した.

自由記述の分野

整形外科、マイクロサージャリー

研究成果の学術的意義や社会的意義

近年国内においても同種骨を各医療機関で保存する環境(骨バンク)の整備が進んでおり、適切に運営するためのガイドラインも定められている。そのため、他の同種臓器移植に比べると容易に利用することができる。この恵まれた環境を生かし、血管柄付き自家骨移植の代替法を開発することがこの研究の最大の特色である。また、自家骨移植では採取が困難な大きな骨移植も、同種骨では利用が可能であるため、自家骨以上の臨床応用が期待される。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi