研究課題
本研究は、軟部肉腫の病態・分子機構を明らかにし、既存治療薬の適応拡大および新規治療薬開発の道を開くことを目的として行った。軟部肉腫の治療は局所の腫瘍を根治的に切除することが第一選択だが、局所再発や肺転移・リンパ節転移などの遠隔転移を生じた進行・再発例に対しては、全身治療としての化学療法に依存することになる。しかし、希少がんであることから、軟部肉腫に対する薬剤開発は、他の癌腫と比較して遅れており、1970年代に、軟部肉腫に対する化学療法剤として、ドキソルビシンとイフォスファミドの2剤が導入されて以降、長きにわたり保険承認が得られた新規薬剤は開発されなかった。近年、多くの癌腫で分子標的薬が次々に開発される中、軟部肉腫の病態・分子機構の解明も進められた。その結果、軟部肉腫の進行に、血管新生が重要な役割を果たしていることが明らかとなり、これを標的とした血管新生阻害剤であるパゾパニブが、軟部肉腫に保険適用になった。しかし現在でも、これが軟部肉腫に対する唯一の分子標的治療薬である。その後、トラベクテジン、エリブリンといった化学療法剤は開発されたが、これ以後、新規薬剤の導入はなく、進行軟部肉腫に対する治療に閉塞感があることは否めない。そこで我々は、既存分子標的薬の適応拡大を目指し、オミクス研究の手法を用いた研究を行い、軟部肉腫に対する新規標的分子の探索を行った。これまで、蛍光2次元電気泳動法を用いたタンパク質網羅的解析と遺伝子解析を用いて、肉腫の診断・予後予測・化学療法奏功性のバイオマーカー・治療標的分子・ドライバー遺伝子の同定を目的に研究を推進してきた。その結果、多くの臨床検体の解析から、浸潤性の高い粘液線維肉腫において、DCBLD2という分子が発現しており、本分子が浸潤・転移のバイオマーカーになることを明らかにした。本分子を標的とした治療開発に向けた研究に発展させたいと考えている。
すべて 2019 2018
すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 5件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 4件)
Nat Commun
巻: 10 ページ: 1299
10.1038/s41467-019-09143-8.
J Med Ultrason (2001)
巻: 45 ページ: 385-388
10.1007/s10396-017-0826-1.
J Surg Oncol
巻: 117 ページ: 1455-1463
10.1002/jso.25005.
Jpn J Clin Oncol
巻: 48 ページ: 130-134
10.1093/jjco/hyx184.
Magn Reson Med Sci
巻: 17 ページ: 325-330
10.2463/mrms.mp.2017-0072.