研究課題/領域番号 |
16K10874
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
整形外科学
|
研究機関 | 独立行政法人国立病院機構(東京医療センター臨床研究センター) (2017-2018) 慶應義塾大学 (2016) |
研究代表者 |
森岡 秀夫 独立行政法人国立病院機構(東京医療センター臨床研究センター), 政策医療企画研究部, 医長 (10230096)
|
研究分担者 |
菊田 一貴 東京歯科大学, 歯学部, 非常勤講師 (30383798)
堀内 圭輔 防衛医科大学校(医学教育部医学科進学課程及び専門課程、動物実験施設、共同利用研究施設、病院並びに防衛, 整形外科学, 講師 (30327564)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 希少がん / 軟部肉腫 / 分子標的治療 / オミクス研究 / 化学療法 |
研究成果の概要 |
本研究は、軟部肉腫の病態・分子機構を明らかにし、既存治療薬の適応拡大および新規治療薬開発の道を開くことを目的として行った。軟部肉腫の治療は、外科的治療が第一選択だが、局所再発や遠隔転移を生じた場合は、全身治療としての化学療法に依存することになる。しかし、軟部肉腫は希少がんであることから、薬剤開発は他の癌腫と比較して遅れている。今回我々は、既存分子標的薬の適応拡大を目指し、オミクス研究の手法を用いた研究を行い、軟部肉腫に対する新規標的分子の探索 を行い、多くの臨床検体の解析から、浸潤性の高い粘液線維肉腫において、DCBLD2という分子が浸潤・転移のバイオマーカーになることを明らかにした。
|
自由記述の分野 |
骨・軟部腫瘍、分子標的治療、オミクス研究
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
最先端の網羅的解析技術により、治療抵抗性の高悪性粘液線維肉腫の病態に深く関わるDCBLD2という分子を同定した。DCBLD2はすべての軟部肉腫の病態に関連する可能性がある重要な分子(タンパク質)であり、希少がんであるが故に開発が遅れていた軟部肉腫に対する新規治療薬開発や既存薬剤の適応拡大に役立つと考えられる。今後、本分子(タンパク質)を制御する新規治療薬開発と臨床応用に研究を発展させていきたいと考えている。希少がんである軟部肉腫に対して行われた本研究は、限られた治療法の中で苦しむ軟部肉腫患者の治療成績向上に資する成果と考えている。
|