• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

腱・腱鞘再建の治療成績改善を目指して:生体工学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K10876
研究機関東京医科大学

研究代表者

西田 淳  東京医科大学, 医学部, 教授 (20198469)

研究分担者 立岩 俊之  東京医科大学, 医学部, 講師 (00424630)
鎌滝 章央  弘前大学, 医学研究科, 助教 (60360004)
東儀 季功  東京医科大学, 医学部, 助教 (60532322)
三又 義訓  岩手医科大学, 医学部, 助教 (40740717)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード腱腱鞘間滑走抵抗 / 弾発指
研究実績の概要

A1 腱鞘切開術術後も疼痛、患指の伸展制限が残存する屈筋腱腱鞘炎例に対しPIP関節尺側のみに小切を加え浅指屈筋腱(FDS)の尺側半腱を付着部で切離後A1 腱鞘部に引き出すUlnar slip superficialis tendon resection (USSR)を行い、画所見像、治療成績について検討を加えた。
手術例22例24指(男女各11例12指、55~83歳、平均67歳、示指1指、中指19指、環指4指)における圧痛部位、術前後の握力、PIP関節のROM、DASH functional score (以下DASH)、術前CT画像(基節骨近位より20%部、40%部、60%部における屈筋腱と基節骨の断面積を計測してその比を算出し、同年齢の外傷患者のCT所見と対比した。切除したFDSの組織学的所見も評価した。術後経過観察期間は6か月~20か月、平均11か月で、術後評価は最終経過観察時に行い、得られたデータはStudent t-testにより検定し、P<0.05 を有意とした。
24指全例でA1 pulley部~A2 pulley部に圧痛を認めた。握力は術前健側比64.2%に対し79.3%となり、PIP伸展角度も術前平均-23.5°に対し術後-7.4°といずれも有意に改善し(p< 0.05)、DASHも術前平均28.9点から14.6点と有意に改善した(p< 0.05)。病理組織学的には24指中21指でリンパ球を主体とする軽度の炎症細胞浸潤がみられたが3指では炎症細胞浸潤に乏しかった。全例で膠原線維の走行の途切れ像がみられ、3例で粘液変性が、2例で軟骨化成が、1例では軟骨様硝子化像がみられた。また、CT画像にて術前腱基節骨断面積比は近位20%部では健常比161%と有意に大きかったが(p< 0.05)、近位40%、60%部においては健常比で差は認められなかった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

2016年度までに得られたデータはSICOT(国際整形外科学会)とアジア太平洋手外科学会にて報告した。2017年度は、老朽化が進んでいた滑走抵抗計測装置をMayo Clinicに製作を依頼し更新して、滑走抵抗計測装置の周辺環境が整備された。キャリブレーションを行い、データ解析用のコンピューターの整備も実施し、新たな環境下で腱・腱鞘間の滑走抵抗の評価が可能となっている。また、PIP関節の完全伸展が不可能な、重度屈筋腱腱鞘炎の臨床的、画像的、組織学的評価を行いデータが得られ、結果を日本関節病学会にて講演し、今年度は日本関節病学会誌に出版した。現在更に詳細な評価を行い、2019年5月に開催される日本整形外科学会で発表予定となっている。
問題点は滑膜細胞の培養実験が実施可能か否かである。最終的に培養実験が実施困難である場合、75%程の進捗となると考えている。滑膜細胞の培養実験に関してはいかにして実現できるかを検討し、実施を目指したい。

今後の研究の推進方策

滑膜細胞を培養する環境が現在十分ではなく、具体的な実施に至っていない。初年度に転勤のあった鎌滝章央研究分担者が、今後徐々に研究環境を整えていく予定で、将来的には実施する考えである。
このため昨年度からは研究環境の変化に対応して、新たに重度屈筋腱腱腱鞘炎に関しての研究を加え実施した。昨年度は得られた重度屈筋腱腱鞘炎の臨床的、画像的、組織学的評価結果を発表し、今年度は邦文誌ではあるが、論文を出版した。次年度は更に詳細な解析を加えて、英文雑誌に投稿できればと考えている。そして重度屈筋腱腱鞘炎における屈筋腱の病態と治療関して検討を加え、重症屈筋腱腱鞘炎の病態を解明し、我々が考案した浅指屈筋腱の尺側半腱切除の効果の、基礎的裏付けをしたいと考えている。

次年度使用額が生じた理由

初年度に転勤のあった鎌滝章央研究分担者が実施する予定であった滑膜細胞の培養実験は、培養する環境が現在十分ではなく、実施に至っていない。今後徐々に研究環境を整えていく予定で、令和元年度には実施する考えである。培養実験のコスト関連費用が次年度に持ち越されたことが原因である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2018

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] PIP関節屈曲拘縮を有する屈筋腱腱鞘炎の治療2018

    • 著者名/発表者名
      西田淳、畠中孝則、宍戸孝明、沼田徳生、永井太朗、小山尊士、立岩俊之、山本謙吾
    • 雑誌名

      日本関節病学会誌

      巻: 37 ページ: 401-406

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi