• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

軟骨・血球分化とがん抑制に関わるスプライシング制御機構の研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K10887
研究機関東京大学

研究代表者

池田 敏之  東京大学, 医学部附属病院, 助教 (80322759)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード選択的スプライシング / 血液型D抗原 / SRSF
研究実績の概要

RhDのエクソン7に結合するSRSF分子を同定するためにFlag-tag付きのSRSF強制発現系を用いてRNA pulldownを実施。抗Flag抗体を用いたウェスタンブロッティングにてスクリーニングを行った。RNA pulldown の実験条件なども適宜変更しながら実験を重ねた結果、SRSF3, SRSF8, SRSF9などとの結合が観察された。このうち960G>A変異により配列特異的に結合の減弱を認めたのは結局SRSF3であった。RNA-EMSAでも条件を変更して検証したところ抗体スーパーシフトでSRSF3とRhDエクソン7配列の特異的結合が確認された。EMX2のエクソン2、p63のエクソン13についても選択的スプライシングにかかわるSRSF分子やその他のスプラソソーム構成分子を同定するためのRNA pulldown の系を新たに作成した。WeakD/Delの原因変異を導入したカセットベクターについては日本人で報告のある変異について順次作成を行ったがスプライシング異常をきたす変異の同定にはいたっていない。また変異部位がきわめて多く、すべての変異のスクリーニングを終了させることはできなかった。p63の選択的スプライシングでHalo-tag蛋白の発現が消失するモニタリング細胞を用い、軟骨分化作用をもつβisoform へのスプライシングを誘導する化合物をミニライブラリを用いてスクリーニングした。いくつか有望な候補が得られたが、未分化軟骨細胞株C3H10T1/2へこれら候補化合物を作用させALP活性の出現の有無で軟骨分化誘導能を評価したところ、少なくとも単独で軟骨分化を誘導可能な化合物を見出すことはできなかった。
SRSF1、SRSF11、TRA2Bのヒト間葉系幹細胞へのアデノウィルス強制発現系で実際にCOL2A1, SOX6などがmRNAレベルで誘導されていることを確認した。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] 技術講座 輸血 -step up編-クリニカルパスと自己血輸血2018

    • 著者名/発表者名
      池田 敏之
    • 雑誌名

      検査と技術

      巻: 46 ページ: 110~120

    • DOI

      https://doi.org/10.11477/mf.1543207056

  • [学会発表] 自己血貯血時のエクセルを用いた半電子式クリニカルパス導入は貯血時の貧血コントロールに有用である2019

    • 著者名/発表者名
      白澤知恵、関口ひろみ、寺田類、山崎翔、池田敏之、岡崎仁
    • 学会等名
      第32回自己血輸血学会学術総会
  • [学会発表] 母親血清中のセルフリーDNAを用いたHPA-4b不適合妊娠患者の出生前DNAタイピング法の検討2018

    • 著者名/発表者名
      中村潤子、池田敏之、寺田類、川端みちる、名倉豊、曽根伸治、松橋美佳、岡崎仁
    • 学会等名
      第66回日本輸血・細胞治療学会総会
  • [学会発表] 内頸静脈の心拍変動は、貯血による血行動態の変化を捉え、貯血後身体症状出現リスクの予測因子となりうるか?2018

    • 著者名/発表者名
      寺田類、池田敏之、宇仁暢大、山崎翔、張成虎、石井一彦、徳永蔵人、中村謙介、飛田明子、富岡悠二、小林英津子、岡崎仁
    • 学会等名
      第66回日本輸血・細胞治療学会総会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi