研究課題
骨粗鬆症では骨脆弱により骨折をきたす。いままでの研究成果より骨折が次なる骨折をきたす、いわゆる「骨折連鎖fracture cascade」があることを明らかにした。この骨折連鎖をきたす脆弱骨の病態と危険因子を探索することで、骨折低減への対策を立てることができ、最終的には骨折ゼロ・寝たきりゼロにつながる。その観点からの研究をおこなった。1)高齢者でよくみられるロコモ、フレイル、サルコペニアとの関連を調査した。骨粗鬆症患者さんでのフレイル、ロコモ、サルコペニアの特徴を有するかについて調査をおこなった。その結果、ロコモ、フレイル、サルコペニアの概念関係を一部明らかにすることができた。すなわちフレイルは可逆性であり、ロコモは可逆から不可逆までを包包含しており、フレイルはロコモに含まれる結果であった。2)大腿骨近位部骨折の発生数について検討した。平成29(2017)年1月1日から12月31日までの期間に新潟県および新潟県佐渡市で発生した大腿骨近位部骨折者および脊椎骨折の調査をおこない、今までの報告と比較した。その結果 大腿骨骨折数は経年的に2010年まで増加をしていたものの、その以後2015年ー2017年では横ばいであった。さらに骨折者ではビタミンD不足があり、認知機能低下と関連していることを明らかにした。3)大腿骨近位部骨折症例から承諾が得られ、可能な症例では骨折手術治療時に合わせて骨組織を採取し、骨形態計測の手法で組織所見、骨動態の解析をおこなった。特に非定型大腿骨骨折症例の骨組織を解析した。その結果、骨代謝回転は低いもののあるものの、全例が低回転であったわけではなかったことがあきらかになった。
すべて 2019
すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)
J Bone Miner Metab
巻: 37 ページ: 68-375
https://doi.org/10.1007/s00774-018-0934-z