• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

骨折ゼロ・寝たきりゼロをめざした高齢者脆弱性大腿骨近位部骨折の病態解明研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K10894
研究機関新潟大学

研究代表者

遠藤 直人  新潟大学, 医歯学系, 教授 (10251810)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード大腿骨近位部骨折 / 骨折連鎖 / 既存骨折 / 骨折危険因子 / 骨組織動態 / 認知機能 / フレイル
研究実績の概要

骨粗鬆症では骨脆弱により骨折をきたす。いままでの研究成果より骨折が次なる骨折をきたす、いわゆる「骨折連鎖fracture cascade」があることを明らかにした。この骨折連鎖をきたす脆弱骨の病態と危険因子を探索することで、骨折低減への対策を立てることができ、最終的には骨折ゼロ・寝たきりゼロにつながる。その観点からの研究をおこなった。
1)高齢者でよくみられるロコモ、フレイル、サルコペニアとの関連を調査した。骨粗鬆症患者さんでのフレイル、ロコモ、サルコペニアの特徴を有するかについて調査をおこなった。その結果、ロコモ、フレイル、サルコペニアの概念関係を一部明らかにすることができた。すなわちフレイルは可逆性であり、ロコモは可逆から不可逆までを包包含しており、フレイルはロコモに含まれる結果であった。
2)大腿骨近位部骨折の発生数について検討した。平成29(2017)年1月1日から12月31日までの期間に新潟県および新潟県佐渡市で発生した大腿骨近位部骨折者および脊椎骨折の調査をおこない、今までの報告と比較した。その結果 大腿骨骨折数は経年的に2010年まで増加をしていたものの、その以後2015年ー2017年では横ばいであった。さらに骨折者ではビタミンD不足があり、認知機能低下と関連していることを明らかにした。
3)大腿骨近位部骨折症例から承諾が得られ、可能な症例では骨折手術治療時に合わせて骨組織を採取し、骨形態計測の手法で組織所見、骨動態の解析をおこなった。特に非定型大腿骨骨折症例の骨組織を解析した。その結果、骨代謝回転は低いもののあるものの、全例が低回転であったわけではなかったことがあきらかになった。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2019

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] Low serum 25-OHD increases coginitive impairment in elderly people2019

    • 著者名/発表者名
      Sakuma M., Kitamura K., Endo N., Ikeuchi T,Yokoseki A, Onodera O, Oinuma T.Momotsu T, Sato K, Nakamura K,Narita I.
    • 雑誌名

      J Bone Miner Metab

      巻: 37 ページ: 68-375

    • DOI

      https://doi.org/10.1007/s00774-018-0934-z

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi