研究課題/領域番号 |
16K10895
|
研究機関 | 富山大学 |
研究代表者 |
野上 真紀子 富山大学, 附属病院, 助教 (30750202)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 軟骨再生 / 羊膜 / 生体材料 / 細胞外マトリックス |
研究実績の概要 |
羊膜は免疫原性が低く他家移植が可能で、抗炎症効果や線維化抑制効果を持つことから創傷治療への応用が有用であるとされている。PLGA三次元担体に羊膜由来細胞外基質をコートした新たな治療材料(ECM-PLGA)を開発し、ラット骨軟骨欠損モデルにおいて一定の軟骨修復促進効果を持つことを確認したため、その修復メカニズムについての解析を行っている。関節内の炎症においては滑膜中マクロファージが重要なエフェクターとして働いており、種々の炎症性サイトカイン分泌などを介したシグナルによって関節内炎症環境の調節を担っているとの報告が相次いでいる。羊膜由来細胞外基質が持つ抗炎症効果や組織修復効果も、同様にマクロファージを介した細胞間シグナルに依存している可能性が高いと考え、マクロファージ分化に羊膜細胞外基質がどのように関わっているかを調べる実験を計画した。ヒト末梢血からMACSによりCD14陽性単球を分離・培養し、さらにM-CSF添加培地での培養によりマクロファージへ分化誘導し、さらにECM-PLGAとの共培養モデルにてマクロファージの表現型解析を予定している。CD14陽性単球の分離・培養環境立ち上げにやや時間を要したが概ね完了した。今後マクロファージへの分化誘導と共培養実験を進める予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
羊膜由来細胞外基質のもつ軟骨修復促進作用がマクロファージを介した抗炎症、組織修復などのシグナルによる可能性について実験を進めるつもりであったが、準備段階に想定以上の時間を要したため。
|
今後の研究の推進方策 |
羊膜由来細胞外基質の持つ軟骨修復作用についてマクロファージを介した抗炎症、組織修復作用および細胞遊走(走化性)効果の検討を進める。
|
次年度使用額が生じた理由 |
計画よりやや遅れを生じたため次年度使用額が生じた。マクロファージへの分化誘導およびECM-PLGAとの共培養実験に必要な試薬や器具の購入に使用する予定である。
|