• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

関節リウマチにおける傍関節性骨髄変化の病態と関節破壊に及ぼす影響

研究課題

研究課題/領域番号 16K10898
研究機関京都大学

研究代表者

伊藤 宣  京都大学, 医学研究科, 准教授 (70397537)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード変形性膝関節症 / MRI / bone marrow lesion
研究実績の概要

人工膝関節全置換術を行った42例について、手術前日にPeteflyらの方法に準じてMRIを行った。同時に、Knee Society Scoreなどの臨床評価、歩行能力や筋力などの機能評価、X線撮影、CTの撮像を行った。MRI上のbone marrow lesion(BML)の評価は、Whole-organ Magnetic Resonance Imaging Score(WORMS)の方法に準じて行い、大腿骨内側および外側で3か所、脛骨の内側および外側でそれぞれ3か所、さらに脛骨顆間部および膝蓋骨内側、外側の計15か所について評価を行い、それぞれを0~3の4ポイントでグレーディングを行った。このうち22例については、脛骨の各部位について組織サンプルとマイクロCT用骨サンプルを採取し、組織学的評価とマイクロCTによる評価を行った。
平均年齢は71.7歳、女性の比率は66.7%、BMIの平均は23.0、術前の膝外側角の平均は184.0度、術前の屈曲、伸展角度の平均は122.3、-8.1度であった。
total BML scoreは、膝伸展および屈曲角度と中程度の負の相関を示した。膝伸展筋力とは弱い正の相関を示した。また脛骨顆間部においては、疼痛のスコアと弱い正の相関を示した。X線の評価とはいずれの部位も有意な相関はなかったが、前十字靭帯損傷の有無においては、いずれの部位のBML評価も有意な差を認めた。すなわち、前十字靭帯損傷があるほど、BMLスコアは高値であった。
骨マイクロCTでは、BMLが0、1の群と、2、3の群では、BV/TV、Tb.Th.などに有意な差があり、反応性の骨硬化が疑われた。HE染色でも、BML scoreが高い部位では、繊維性組織の過形成、骨梁の肥厚や不均一なセメント線の走行、シスト形成を認めた。

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi