研究課題/領域番号 |
16K10903
|
研究機関 | 島根大学 |
研究代表者 |
土屋 美加子 島根大学, 医学部, 教授 (90188582)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | グリコサミノグリカン / コラーゲン |
研究実績の概要 |
軟骨組織の主要構成成分としてタンパク質であるコラーゲンに加えて、コンドロイチン硫酸などのグリコサミノグリカンがある。本研究は、加齢による運動器変性疾患におけるこれらの軟骨組織構成成分変化を質量分析法によって網羅的かつ定量的に詳細に検討することで疾患の病態生理解明と新規治療・予防法開発に資することが目的である。 平成28年度は、変形性関節症膝関節軟骨及び肥厚黄色靭帯からのグリコサミノグリカンの網羅的解析(GAGomics) を行う上でその再現性を高めるための組織可溶化法の検討を行い、従来法より高温で可溶化を行うことが有用である結果を得て学会発表した。またヒト腰部黄色靭帯のグリコサミノグリカン組成の解析に質量分析法が有用であること、及びその組成が特徴的であることをも報告している。これらの結果は、変形性関節症や黄色靭帯肥厚に限らず、他の軟骨組織の疾患や軟骨化生におけるグリコサミノグリカンの変化を解析する上で有用な手段となることが予想される。 さらにコラーゲンの架橋部から生ずるピリジノリンとその誘導体、エラスチンの架橋部から得られるデスモシンとその誘導体を質量分析で定量する架橋解析の方法をこれらの標準品を用いて行った。コラーゲンは末端部で架橋を作ることで互いに結合してグリコサミノグリカンを緊縛していることから、架橋の状態を調べることが軟骨機能の分子レベルでの評価法の一つとしての有用性の有無を検討することの端緒についたと言える。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
変形性関節症膝関節軟骨及び肥厚黄色靭帯からのグリコサミノグリカンの網羅的解析を再現性に注意しつつ継続中である。コラーゲン及びエラスチンの架橋解析の条件設定を行っているところである。
|
今後の研究の推進方策 |
変形性関節症膝関節軟骨及び肥厚黄色靭帯の検体数を増やしてグリコサミノグリカンの解析を行う。コラーゲン及びエラスチンの架橋解析の条件設定後上記の検体に適用する。ウサギ再生軟骨へのグリコサミノグリカン及び架橋の解析は、検体量が不十分の場合、ラットを用いた正常軟骨の発生過程の解析を持って替える。
|
次年度使用額が生じた理由 |
購入予定の輸入試薬の金額が変更となり、残額では購入できなかった。
|
次年度使用額の使用計画 |
次年度経費に組み込み、予定の試薬を購入する。
|