研究課題/領域番号 |
16K10914
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
整形外科学
|
研究機関 | 京都府立医科大学 |
研究代表者 |
堀井 基行 京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 客員講師 (40219209)
|
研究分担者 |
生駒 和也 京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 准教授 (50516044)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 骨質 / 磁気共鳴画像法(MRI) / 糖尿病 / 骨粗鬆症 |
研究成果の概要 |
STZ投与による糖尿病(DM)ラットにおける皮質骨の変化をSWIFTで評価した.投与後2,4,8週の時点で脛骨を摘出し CTとMRIの撮像を行った. MRIではSWIFTとプロトン密度強調画像(PDWI)を撮像した.CTでは骨密度を計測した.MRIでは信号雑音比(SNR)を算出した.えられたそれぞれの結果について比較した.CTで計測した骨密度は投与後8でDM群で低値となった.皮質骨のSNRは,PDWIではいずれの時点においても有意な差はなかったが,SWIFTでは投与後2週からDM群で低値となった.CTや従来のMRI撮像法ではとらえられないDMにおける皮質骨の変化をSWIFTではとらえられた.
|
自由記述の分野 |
整形外科学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
糖尿病では日常生活動作に支障をきたすさまざまな合併症が生じる.なかでも,骨密度が正常であるにもかかわらず,骨強度が低下し骨折の危険性が増すことが臨床上の課題である.骨強度は骨密度と骨質によって規定されるため,骨質の劣化が糖尿病における骨強度の低下の原因と考えられる.骨密度の評価は広く行われているが,骨質の評価法はいまだ確立されていない.本研究では,SWIFTによって糖尿病における皮質骨の骨質の変化を従来の画像評価法よりも早期かつ鋭敏に捉えることができた.SWIFTは皮質骨の骨質や骨代謝回転の評価方法として有用である可能性がある.
|