• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

連続インピーダンスを用いた穿刺針位置確認システムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 16K10934
研究機関大阪大学

研究代表者

大瀧 千代  大阪大学, 医学部附属病院, 講師 (00742248)

研究分担者 小林 洋  大阪大学, 基礎工学研究科, 准教授 (50424817)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードインピーダンス / 穿刺針 / 神経ブロック
研究実績の概要

本研究の目的は、現在麻酔科領域で行われている神経ブロックにおいてブロック穿刺針の先端がどこに位置するかを正確に確認する方法を開発することである。一方組織毎に電気的インピーダンス(EI)値は変化するため、EI値を連続的かつリアルタイムに測定しEI値変化の情報を医師に提示するリアルタイムインピーダンス感知神経ブロックシステム(RISBS)を開発し、神経ブロックにおける穿刺針の位置確認を可能にし、今まで不可能であったレベルに正確性を向上させることが本研究の目的である。
初年度は豚の肉塊を使用しin vitroにおいて連続的にEI値を測定,組織においてEI値が異なる事の再現実験を行った。その結果より現在臨床で頻繁に使用されている神経ブロックのひとつである腹横筋膜面Transverse abdominis plane(TAP)ブロックを肉塊でシュミレーションする事を行った。次年度はその再現実験を行うとともにその結果を実際の臨床現場で再現できるかの検証を行うにあたって、連続インピーダンスを測定する医療機器の選別を行った。体脂肪を測定する医療器具でインピーダンスが測定できる事が判明し、購入に至ったが本来神経ブロック用ではないため、神経ブロック針と伝導させ、インピーダンス測定がブロック針を通じて可能になるように現在共同研究の大阪大学工学部内で改良中である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

肉塊を用いて神経を含む各組織特有のEI値測定を繰り返したが、筋肉、脂肪、筋膜等で各組織のEI値の測定は可能である事は証明されているが、神経ブロックのターゲットである神経のIE値を生理的電流の流れていない肉塊で測定することは不可能であり、を動物実験の段階に進め、in vivoにおけるEI値を測定、システムの開発に進める段階となっている。また前述の体脂肪測定器を神経ブロック針と接続可能な仕様に開発終了した際には、肉塊での試験を経て、臨床現場で実際のTAPブロックを行う予定である。

今後の研究の推進方策

今年度は、動物実験において神経を中心としたEI値の測定を行う。また体脂肪測定器を神経ブロック針と接続可能な仕様に開発終了し臨床現場で実際のTAPブロックを行う。

次年度使用額が生じた理由

(理由)当初予定していた動物実験における動物の購入ができなかった為。
(使用計画)動物実験における動物の購入や論文投稿に係わる費用に充てる予定。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 備考 (1件)

  • [備考] 大阪大学大学院医学系研究科 生体統御医学講座 麻酔・集中治療医学

    • URL

      http://www.osaka-u.ac.jp/pub/anes/www/home.htm

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi