研究課題/領域番号 |
16K10936
|
研究機関 | 神戸大学 |
研究代表者 |
江木 盛時 神戸大学, 医学部附属病院, 講師 (20423296)
|
研究分担者 |
廣田 勇士 神戸大学, 医学部附属病院, 助教 (80566018)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 糖尿病 / 敗血症 / 血糖管理 / 急性期 / 血糖変動 |
研究実績の概要 |
本研究を遂行するために以下の工程を実施した。1)敗血症患者の病前血糖管理の把握;敗血症治療を目的にICUに入室した患者を対象にICU入室時HbA1cをDCAバンテージ測定した。2)敗血症患者のDatabaseの構築;敗血症患者の病前合併症、重症度および敗血症の原因を含めた患者Databaseを構築し、情報収集を行った。3)臨床業務内における研究体制の確立;患者あるいは家族に研究に関する説明を行い, 同意を取得いして研究を遂行できる体制を構築した。4)持続血糖測定の実施;一時的に留置した極めて細い皮下センサーにより組織間質液中のブドウ糖濃度の連続測定を行う持続血糖測定装置であるメドトロニックiPro2の使用を行い、重症患者での測定を可能とした。また、メドトロニックiPro2によって連続的に測定された血糖値を処理方法を確立した。5)好中球球機能の評価;患者免疫能として好中球機能を測定する体制を構築し、日常診療を行いながら、研究遂行が可能であることを確認した。6)急性期血糖降下指数の算出;1)で得たHbA1cと4)で得られた敗血症治療初期の血糖値より急性期血糖降下指数の算出を行うプログラムを作成した。本研究における患者集積を続け、目標人数の半分である37名に到達した時点で初期解析を行い、研究遂行に問題ないか確認する予定である。 本研究実施に伴い、急性期血糖降下指数が予後に与える影響を検討するために、2014-2016年に研究施設のICUに入室した患者情報を集積し、今後の研究の発展させる仮説を提唱することを目的に詳細な疫学研究が行う準備を行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
研究実施はおおむね予定通り進んでいる。ICUへの患者入室状況は予想と違わず、目標の研究実施が可能である。所属科内で共に研究する若手医師も増え、研究実施に問題ない状況である。
|
今後の研究の推進方策 |
研究計画に変更なく、患者集積を続ける予定である。 今後の研究を発展させるために、仮説提唱型疫学研究を行うためのDatabaseが準備行った。このDatabaseを用いて、急性期血糖変動と予後に関する解析方法の検証も進めていく予定である。この検討は、本研究の解析を施行する際に有用であると考えられる。
|
次年度使用額が生じた理由 |
2017年2月3月の採取された検体が期限内に結果を得られない可能性があるため当科の冷凍庫で保存されている。これらの検体は2017年度4月以降に、次年度使用額202,300円を用いて測定を実施する。
|
次年度使用額の使用計画 |
次年度使用額202,300円は、2017年2月3月の採取された検体の測定に用いる。次年度にいただく交付金は2017年4月以降の検体処理に使用する。
|