研究課題/領域番号 |
16K10937
|
研究機関 | 島根大学 |
研究代表者 |
齊藤 洋司 島根大学, 学術研究院医学・看護学系, 教授 (50162243)
|
研究分担者 |
橋本 龍也 島根大学, 学術研究院医学・看護学系, 講師 (00372681)
森 英明 島根大学, 学術研究院医学・看護学系, 助教 (40713764)
桐原 由美子 島根大学, 学術研究院医学・看護学系, 助手 (90234400) [辞退]
中谷 俊彦 島根大学, 学術研究院医学・看護学系, 教授 (90237305)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 交差耐性 / モルヒネ / オキシコドン / レミフェンタニル / オピイオド |
研究実績の概要 |
これまでに、モルヒネを連日投与し耐性形成したSDラットに対し、レミフェンタニルを持続尾静注し、モルヒネとレミフェンタニルの交差耐性について研究を行った。SDラットを2群に分け、モルヒネ群と、対照として生食群とした。モルヒネ群は、1日2回10mg/kgモルヒネを9日間皮下投与し、モルヒネ耐性モデルを作成した。生食群は、生食を同様に9日間皮下投与した。次に、耐性形成したモルヒネ群、生食群にレミフェンタニル10μg/kg/min持続尾静注を120分間行い、モルヒネとレミフェンタニルとの交差耐性を評価した。侵害刺激に対する鎮痛効果の測定は、体性侵害刺激試験にはtail flick (TF) test、内臓侵害刺激には colorectal distention (CD) testを行った。その結果、モルヒネ耐性形成したラットでは、体性痛と内臓痛どちらにおいてもレミフェンタニルへの交差耐性が生じており、交差耐性は内臓痛に対してよりも体性痛に対してより強く生じることが示された。 次に、オキシコドンを連日投与し耐性形成したSDラットに対し、レミフェンタニルを持続尾静注し、オキシコドンとレミフェンタニルの交差耐性について研究を行った。SDラットを2群に分け、オキシコドン群と、対照として生食群とした。オキシコドン群は、1日2回1.5mg/kgオキシコドンを6日間皮下投与し、オキシコドン耐性モデルを作成した。生食群は、生食を同様に6日間皮下投与した。次に、耐性形成したオキシコドン群、生食群にレミフェンタニル10μg/kg/min持続尾静注を120分間行い、オキシコドンとレミフェンタニルとの交差耐性を評価した。その結果、オキシコドン耐性形成したラットでは体性痛においてレミフェンタニルへの交差耐性が生じることが示された。 現在論文投稿中である。
|