• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

敗血症性ショックと小腸粘膜障害-新規治療ターゲットとしての基盤確立-

研究課題

研究課題/領域番号 16K10942
研究機関長崎大学

研究代表者

関野 元裕  長崎大学, 病院(医学系), 講師 (40380927)

研究分担者 原 哲也  長崎大学, 医歯薬学総合研究科(医学系), 教授 (50304952)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード敗血症性ショック / 小腸粘膜細胞 / 腸型脂肪酸結合蛋白 / 予後
研究実績の概要

小腸粘膜傷害の指標である腸型脂肪酸結合蛋白(Intestinal fatty acid-binding protein: I-FABP)と敗血症性ショック患者の予後および経過中の腸管虚血発生の関連に関する研究成果が、集中治療関連の英文誌、Journal of Critical Careに掲載された(Sekino M, et al. J Crit Care 2017;42:92-100)。この中で、ICU入室時のI-FABPは、乳酸値、NT pro-BNPなどこれまで報告されてきた予後予測因子と比較し、有意に28日死亡と関連することを明らかにした。また、ICU入室時のI-FABP上昇は、経過中の非閉塞性腸管虚血の発生が有意に高率であることも明らかにした。
また、ICU入室時の舌の肉眼的虚血所見と、小腸粘膜傷害と28日死亡に関連に関する研究の成果を、集中治療関連の英文誌、SHOCKに投稿しacceptされた(Sekino M, et al. Shock 2018 in press)。この中で、舌の虚血所見は小腸粘膜傷害、すなわちI-FABPの上昇と関連すること、また28日死亡に統計学的に有意に関連することを明らかにした。現状、I-FABP測定は研究目的に行なわれており、日常診療で使用することは不可能である。しかし、舌の所見を観察することにより小腸粘膜傷害の有無や予後の予測を行なうことができる可能性を示した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

敗血症性ショック患者を対象にした臨床研究は順調に進んでおり、その成果を英文誌に投稿できている。一方、臨床研究の遂行および解析、論文作成等に時間を要したため動物実験の進行が滞っているため、おおむね順調に進展しているとした。

今後の研究の推進方策

敗血症性ショック患者を対象にした臨床研究を進める過程で、腎排泄型のバイオマーカーであるI-FABPは、急性腎傷害、慢性腎不全など腎機能や、血液浄化療法の影響を受ける可能性が明らかとなった。I-FABPの有用性を明らかにすることを目的とした本研究においては、まずは腎機能とI-FABP値に関する研究を優先的行なうことを考慮している。

次年度使用額が生じた理由

(理由)
動物実験のための費用を計上していたが、臨床研究の解析および論文作成を優先したため、予定より支出が少なくなったため。
(使用計画)
次年度の動物実験費用等を割り当て、実験計画を遂行する。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2018 2017 その他

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件、 オープンアクセス 1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Severe Pneumonia Caused by Toxigenic Corynebacterium ulcerans Infection, Japan2018

    • 著者名/発表者名
      Yasuda Ikkoh、Matsuyama Hisayo、Ishifuji Tomoko、Yamashita Yoshiro、Takaki Masahiro、Morimoto Konosuke、Sekino Motohiro、Yanagihara Katsunori、Fujii Tatsuya、Iwaki Masaaki、Yamamoto Akihiko、Ariyoshi Koya、Tanaka Takeshi
    • 雑誌名

      Emerging Infectious Diseases

      巻: 24 ページ: 588~591

    • DOI

      10.3201/eid2403.171837

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Intestinal fatty acid-binding protein level as a predictor of 28-day mortality and bowel ischemia in patients with septic shock: A preliminary study2017

    • 著者名/発表者名
      Sekino Motohiro、Funaoka Hiroyuki、Sato Shuntaro、Okada Kyoko、Inoue Haruka、Yano Rintaro、Matsumoto Sojiro、Ichinomiya Taiga、Higashijima Ushio、Matsumoto Shuhei、Hara Tetsuya
    • 雑誌名

      Journal of Critical Care

      巻: 42 ページ: 92~100

    • DOI

      10.1016/j.jcrc.2017.07.012

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Low-dose immunoglobulin G is not associated with mortality in patients with sepsis and septic shock2017

    • 著者名/発表者名
      Iizuka Y、Sanui M、Sasabuchi Y、Lefor AK、Hayakawa M、Saito S、Uchino S、Yamakawa K、Kudo D、Takimoto K、Mayumi T、Azuhata T、Ito F、Yoshihiro S、Hayakawa K、Nakashima T、Ogura T、Noda E、Nakamura Y、Sekine R、Yoshikawa Y、Sekino M、et al
    • 雑誌名

      Critical Care

      巻: 21 ページ: 181~189

    • DOI

      10.1186/s13054-017-1764-4

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Plasmapheresis therapy has no triglyceride-lowering effect in patients with hypertriglyceridemic pancreatitis2017

    • 著者名/発表者名
      Miyamoto K、Horibe M、Sanui M、Sasaki M、Sugiyama D、Kato S、Yamashita T、Goto T、Iwasaki E、Shirai K、Oe K、Sawano H、Oda T、Yasuda H、Ogura Y、Hirose K、Kitamura K、Chiba N、Ozaki T、Oshima T、Yamamoto T、Nagata K、Mine T、Saito K、Sekino M、et al
    • 雑誌名

      Intensive Care Medicine

      巻: 43 ページ: 949~951

    • DOI

      10.1007/s00134-017-4722-3

    • 査読あり
  • [備考] 長崎大学研究者総覧データベースシステム

    • URL

      http://research.jimu.nagasaki-u.ac.jp/IST?ISTActId=FINDJPDetail&ISTKidoKbn=&ISTErrorChkKbn=&ISTFormSetKbn=&ISTTokenChkKbn=&userId=100000495

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi