• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

幼若動物の鎮静耐性におけるカリウム-塩素イオン共輸送担体の機能解析と治療法開発

研究課題

研究課題/領域番号 16K10945
研究機関横浜市立大学

研究代表者

安藤 富男  横浜市立大学, 医学研究科, 客員教授 (00193110)

研究分担者 宮崎 智之  横浜市立大学, 医学部, 准教授 (30580724)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード麻酔薬 / KCC2 / 鎮静
研究実績の概要

幼若動物では鎮静薬の効果が減弱しており、これには細胞内塩素イオン濃度が影響している。申請者らは、カリウム-塩素イオン共輸送担体の一つNKCC1をブメタニド投与により阻害し、細胞内塩素イオン濃度を下げることにより、非鎮静量のミダゾラム投与で鎮静が獲得できることを明らかにしている(Koyama, Andoh, Anesthesiology. 2013)。一方で、NKCC1と協調して細胞内塩素イオン濃度を規定するKCC2の幼若動物における機能については不明な点が多い。本研究では、①幼若動物の鎮静におけるKCC2の役割について明らかにし、②生後発達段階におけるNKCC1、KCC2の鎮静に対する影響の違いを検討する。最終的に、③両担体への作動薬を用いて、ミダゾラム連用に伴う鎮静耐性に対する鎮静耐性改善薬としての応用可能性を検討することを目的としている。
①に関しては、KCC2の機能を上げる薬剤であるCLP290を投与することにより、麻酔薬による鎮静がかかりやすくなっていることが分かった。このメカニズムとしてKCC2のリン酸化という新たなメカニズムの関与を示唆するデータを得た。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

ミダゾラム投与を行った幼若ラットにKCC2の機能活性化薬剤を投与すると鎮静作用が増強した。この薬剤はKCC2のリン酸化を増強することが分かった。これは前述した本研究の目的の一つである①幼若動物の鎮静におけるKCC2の役割について明らかにする、ことを達成したものである。

今後の研究の推進方策

1. 幼若動物の鎮静におけるKCC2の役割について、組織染色、生化学、蛍光イメージング技術を用いて、包括的に明らかにする。
2. 幼若動物におけるミダゾラム連用に伴う鎮静耐性モデルを確立する。
3. NKCC1、KCC2への作動薬を用いて、上記2で作成した鎮静耐性モデルに対する耐性改善薬としての応用可能性を検討する。

次年度使用額が生じた理由

当初技術員を雇用して実験を遂行する予定であったが、分担研究者のみで予定通り実験を遂行することが出来、残額が発生した。

次年度使用額の使用計画

来年度は技術員雇用が必要であり、その分の費用として今回生じた残額を充当する。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2016

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 新生児動物の鎮静におけるKCC2の機能解析2016

    • 著者名/発表者名
      池田舞子, 宮崎智之, 米崎久美子, 小山行秀, 安藤富男, 後藤隆久
    • 学会等名
      第63回日本麻酔科学会
    • 発表場所
      福岡国際会議場(福岡県)
    • 年月日
      2016-05-27

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi