研究課題/領域番号 |
16K10948
|
研究機関 | 東京女子医科大学 |
研究代表者 |
小森 万希子 東京女子医科大学, 医学部, 教授 (60178332)
|
研究分担者 |
西山 圭子 東京女子医科大学, 医学部, 准教授 (00155532)
冨澤 康子 東京女子医科大学, 医学部, 助教 (00159047)
市川 順子 東京女子医科大学, 医学部, 講師 (60318144)
小高 光晴 東京女子医科大学, 医学部, 臨床教授 (90280635)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 微小循環 / 輸液蘇生 / 出血性ショック |
研究実績の概要 |
兎急性大量出血モデルの輸液蘇生において、膠質液である中分子量ヒドロキシエチルデンプン(HES)を用いた場合の微小循環(兎舌下粘膜の毛細血管血流、兎耳透明窓の細動脈血流)、中心静脈血酸素飽和度(ScvO2)、中心静脈血と動脈血の二酸化炭素分圧較差(dCO2)について、晶質液と比較検討した。<方法>家兎を用いて、麻酔維持はイソフルラン、気管挿管下人工呼吸器管理を行った。脱血方法は循環血液量の40~50%の脱血を目標に、20 ml/minの速度で4段階に分けて3分間隔で計80mlを脱血した。HES群(n=20)は脱血操作後、中分子量HESを20ml急速静注したのち160ml/hr点滴静注し、総量100mlを投与した。生食群(n=20)では生食を中分子量HESと同様の方法で2倍量投与した。統計処理はt検定で行った。<結果と考察>脱血操作終了後、耳介細動脈血流量は両群平均3.5 %、舌下粘膜毛細血管潅流率は両群平均51.7 %であった。輸液終了後、生食群の耳介血流量、舌下毛細血管潅流率はそれぞれ25.4± 6.5 %、65.7± 9.2 %に対し、HES群は76.8 ± 8.9 %、 90.5 ± 10.7 %に回復し、HES群で有意に上昇がみられた(p<0.001)。脱血後、 血圧、ScvO2は、両群ともに低下し、輸液後には、HES投与群では生食投与群に比べて、血圧、ScvO2は有意に回復した。dCO2も輸液蘇生後、HES群で有意に回復した。舌下粘膜微小循環は耳介末梢循環に比し、それほど大きな変化は示さなかった。舌下粘膜は頭部の血流を反映し、中枢の血流と関連があると推測した。<結語>急性大量出血時の輸液蘇生で中分子量HESは生食に比し、血圧、ScvO2、dCO2、微小循環動態に改善がみられた。舌下粘膜微小循環は耳介末梢循環ほど大きな変化はみられなかった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
出血性ショックの輸液蘇生については、知見が得られたが、敗血症については、今後検討が必要である。
|
今後の研究の推進方策 |
敗血症についても、循環動態を観察し、治療薬の反応をみたい。
|
次年度使用額が生じた理由 |
出血性ショックの研究は終了したが、敗血症の研究がまだ完了していないため、実験動物と薬品、ディスポ製品が必要である。
|