研究課題/領域番号 |
16K10954
|
研究機関 | 福井大学 |
研究代表者 |
重見 研司 福井大学, 学術研究院医学系部門, 教授 (00206088)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 左心室大動脈結合状態 / 心前負荷 / 観血的動脈圧波形 / 収縮末期動脈圧 / 左心室拡張末期容量 / 一回拍出量変動 / 一回拍出量変動 |
研究実績の概要 |
本研究全体の目的は、左心室拡張末期容量(Ved)のモニタを作成し、従来の指標と比較し、Ved独自を指標とするための具体的な数値を決定し、最後にVedをもとに容量血管と血液量の調節機構を解明することである。現在3年計画のうち、2年が経過し、Vedを求めるアルゴリズムがほぼ完成し、脈波測定装置(バセラ、フクダ電子社製)を用いて成人にて計測した結果、本方法によって得られたVedの値は、経胸壁超音波診断装置で計測してシンプソン法によって得られた左心室容量より約20ml大きく、各測定値も-20mlから+20mlまでばらつくが、相関係数は0.8で良い相関を示すことが明らかとなった。また、自作の測定装置を用いて得られたパイロットデータとして、従来の指標である一回拍出量変動(SVV)や脈圧変動(PPV)と比較できた症例が数例存在し、それぞれ同様の変化を示す傾向が示された。しかし、Vedは心臓の前負荷を表し、SVVやPPVは全身循循環における有効血液量を表すので、SVVやPPVが前負荷の増加を示しても、心拍数が増加すればVedは増加しない可能性が示唆された。これは、研究計画立案段階では予測できなかったの結果である。最終的な目的である、臨床的にオンラインでVedを表示することや、容量血管や血液量の調節機序を解明するためのデータは得られていない。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
Vedを求める為には一回拍出量(SV)の値が必要である。これを独自に求める為には、あらたに研究計画を立案する必要があることが分かった。そこで、市販品であるフロートラックシステム(エドワーズライフサイエンス社製)による測定値を使用することにした。そのために、エドワーズ社と秘密保持契約を結び、SVの値をオンラインでパソコンに取り込む計画とした。現在は、麻酔記録器に保存されている値をオフラインで収集し、事後に処理してVedを求めてパイロットデータとしている。そこで、オンラインで求めた値を臨床使用中の麻酔記録器に表示させるために、日本光電株式会社と臨床研究契約を結び、現在手続きが進行している段階である。このように、Vedを求めるアルゴリズムはほぼ完成したが、オンライン処理のためのアルゴリズムが未完成であることや、市販されている機器への値の表示や保存について、企業との交渉があったことなどの理由により進捗が遅れている状況である。
|
今後の研究の推進方策 |
現在、パソコンやA/Dコンバータ、小型マイクロフォン、アンプなど、データ収集処理用の自作測定器具は4セット組み立てた。データ処理アルゴリズム開発用1セット、データ送信様式アルゴリズム開発用1セット、データ収集用2セットである。データ処理において、フリーズする頻度は減少したが、まだ予期しない停止が見られる。そのため、データを計測用パソコンに得られた値を蓄積保存せず、逐次麻酔記録器に送信する様式を開発中である。これが完成すると、たとえ予期しない停止があったとしても直ぐに停止が判明するため、間髪を入れず再起動できる。また、実際の記録器に表示・保存されるため、患者に何の影響も与えずに、自動的に膨大なデータが収集・保存される予定である。同時に開発している、SVの取り込みと、オンライン処理のアルゴリズムの完成を急ぎ、フロートラックを組み込んだVedモニタを早期に稼働したい。
|
次年度使用額が生じた理由 |
理由 消耗品である食道聴診器の使用料が研究計画より少なかった。また、日本集中治療医学会に参加することができなかった。 使用計画 日常的に臨床使用が可能となると、消耗品である食道聴診器の消費が多くなる。また、本研究計画の最終年度であるから、研究結果を当初の計画より多く、各方面で発表し、論文執筆も進めて校閲料としても使用する計画である。
|