• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

左心室拡張末期容量(Ved)のモニタによる心前負荷調節機序の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K10954
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 麻酔科学
研究機関福井大学

研究代表者

重見 研司  福井大学, 学術研究院医学系部門, 教授 (00206088)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード左室動脈結合状態 / 動脈圧調節機序 / 左室前負荷 / 左室後負荷 / 左室収縮能 / 有効循環血液量 / 無負荷循環血液量
研究成果の概要

本研究によって、Vedは、通常の臨床モニタを組合せてモニタできることが明らかとなった。一方、心音(第II音)のピックアップのタイミングによる測定値のバラツキが大きく、モニタとして臨床応用するには、データ処理や保存、計算や結果の表示などのアルゴリズムやプログラムに専門知識・技術を要することも明らかとなった。現在、日本光電株式会社と共同研究が始まり、日常診療の電子麻酔記録器にVedの測定結果が常に表示されるようになったが、数値のバラツキについては改善の余地がある。また、Ees/Eaと血圧を二次元表示すれば血圧調節の機序が分類でき、Vedの変化が一回拍出量変動と逆相関することも示唆された。

自由記述の分野

麻酔科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

Vedは、左心前負荷の指標であり、循環動態安定に重要な要素である。特に全身麻酔中は、麻酔薬による交感神経系の弛緩が血管拡張をきたして前負荷を減少させ、手術侵襲の疼痛刺激は、交感神経系を賦活して血管収縮をきたし、後負荷も前負荷も増加させる。また、出血は循環血液量を減少させ前負荷を減少させる。このように、全身麻酔中は様々な状況が想定される。Vedがモニタできれば手術侵襲に応じて適切に麻酔薬が投与でき、循環血液量の過不足もモニタできる。このように、左心前負荷の革新的な指標となり、輸液・輸血のタイミングや投与量の指標となり、心臓大血管手術時の人工心肺離脱時のモニタとしても期待できる。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi