• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

シナプス内外のNMDA受容体シグナル伝達機構の違いに注目した新たな脊髄保護戦略

研究課題

研究課題/領域番号 16K10960
研究機関山口大学

研究代表者

松本 美志也  山口大学, 大学院医学系研究科, 教授 (60243664)

研究分担者 水上 洋一  山口大学, 大学研究推進機構, 教授 (80274158)
石田 和慶  山口大学, 大学院医学系研究科, 准教授 (80314813) [辞退]
若松 弘也  山口大学, 医学部附属病院, 准教授 (80379966)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード脊髄虚血 / 家兎 / NMDA 受容体 / PSD-95阻害薬
研究実績の概要

われわれは今までにシナプス外NMDA受容体拮抗作用のあるメマンチンとNMDA受容体の足場タンパク質 postsynaptic density protein 95 ( PSD-95 )の阻害薬であるZL006を用いて脊髄保護効果を検討したが効果を認めなかった。今回、サルの局所脳虚血モデルで強い保護効果を示した PSD-95 阻害薬である TAT-NR2B9c の脊髄保護効果を検討した。
家兎を3群 ( 各n=6 )に分け、全身麻酔下に腹部大動脈を15分間遮断した。大動脈再灌流直後にそれぞれTAT-NR2B9c ( 生理食塩水に溶解 )0.52 mg/kg 、2.6 mg/kg 、生理食塩水( 対照群 )を静脈内投与した。再灌流後7日間後肢運動機能を5段階で評価した ( 4:正常、3:跳躍できるが正常ではない、2:後肢はよく動くが跳躍できない、1:後肢がわずかに動く、0:後肢の完全麻痺 )。その後、脊髄を灌流固定しHE染色により腰部脊髄( L5 )腹側の正常神経細胞数を計測した。Kruskal-Wallis検定を用い、P < 0.05 で有意とした。
再灌流7日後の後肢運動機能は、0.52 mg/kg 群 ( 3:1匹、1:3匹、0:2匹 )、2.6 mg/kg 群 ( 1:6匹 )、対照群 ( 4:1匹、2:1匹、1:3匹、0:1匹 ) の3群間で有意差はなかった。正常神経細胞数に関しても3群間で有意差はなかった。
TAT-NR2B9c 2.6 mg/kg はサルで強い脳保護効果が認められているが脊髄保護作用は観察されなかった。その理由としては、大動脈遮断による脊髄虚血侵襲が、局所脳虚血による脳虚血侵襲よりも強いことが考えられる。シナプス外NMDA受容体シグナル伝達を阻害する薬のみでは脊髄保護は難しいと思われる。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2019

すべて 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] Is the outcome after ischemic spinal cord injury improved by the inhibition of the signal transduction through extrasynaptic NMDA receptors in rabbits?2019

    • 著者名/発表者名
      Takehiko Fukui, Mishiya Matsumoto, et al.
    • 学会等名
      The 6th Congress of Asian Society for Neuroanesthesia and Critical Care
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi