研究課題/領域番号 |
16K10964
|
研究機関 | 九州大学 |
研究代表者 |
辛島 裕士 九州大学, 医学研究院, 准教授 (80380434)
|
研究分担者 |
塩川 浩輝 九州大学, 大学病院, 助教 (30572490)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | TRPA1 / 慢性痛 |
研究実績の概要 |
まず、TRPA1を一過性に発現させたHEK細胞、もしくはCHO細胞を用いて、吸入麻酔薬(イソフルレン、セボフルレン)と静脈麻酔薬プロポフォールのTRPA1に対する反応を電気生理学的手法を用いて確認する方針とした。これは、TRPA1では、プロポフォールの反応が齧歯類とヒトでは違うことがあるということが報告されたためである。マウスTRPA1(mTRPA1)とヒューマンTRPA1(hTRPA1)を一過性に発現させた細胞で、プロポフォールの反応性を確認した。すると、mTRPA1では低濃度でチャネル活性、高濃度ではチャネル抑制という特徴的な反応がみられたが、hTRPA1では高濃度でのチャネル抑制が観察されなかった。またチャネル特性の解析により、mTRPA1での高濃度プロポフォールによるチャネル抑制は、チャネルコンダクタンスが低下することと、チャネルの開閉が高頻度で繰り返されることによる開口時間の短縮の2つの特性によりおこることが分かった。そしてこの特性はhTRPA1では観察されないことが明らかになった。したがって、本研究課題はあくまでヒトに応用できるものを目指しており、本研究のモデルとしてはプロポフォールを用いることは不適であると判断した。一方、セボフルランとイソフルランでは、プロポフォールで観察されたようなマウスとヒューマンに違いは観察されていない。なお、本研究課題で用いる他の薬剤に関してもmTRPA1とhTRPA1で反応に違いがないかを随時確認しながら研究を遂行していく予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
上記の通り、TRPA1では、プロポフォールの反応が齧歯類とヒトでは違うことがあるということが報告されたことに伴い、これの確認作業を行ったため、当初予定していたものに関しては遅れている。
|
今後の研究の推進方策 |
今後は、プロポフォールは用いずに吸入麻酔薬(イソフルレン、セボフルレン)の術後慢性痛への影響を計画にそって検討することとする。 なお、本研究課題で用いる麻酔薬以外の薬剤に関してもmTRPA1とhTRPA1で反応に違いがないかを随時確認しながら研究を遂行していく予定である。
|